新潟 上越 釣り

2013年05月20日

今日のピークがくるじょー!

さて、クロダイダービーについて、少し真面目に書かせていただこうと思う。


腹がぱんぱん状態のクロダイラッシュが続いているが、
今週から今週末にかけてピークが訪れるのではないかと
ある黒釣り師が話していた。

その裏づけを取ってみようかと、潮周りをチェックしてみた。
今週は中潮から大潮という、絶妙な潮周りにかかる週である。

なるほど。

ご存知の通り、大潮、中潮、小潮の順に潮の動きは小さくなる。

どのような魚も、ある程度潮が動かないと活性が上がらず、
釣果につながらないと言われている。

クロダイはまさに、その筆頭ともいえる魚であり
海の様々な状況に対して、非常に敏感な生き物である。らしい。

そう考えると大潮が一番釣れるということになるのだが、
本当にそうなのだろうか。

昨年の春のクロダイダービーの数字を使って
検証してみることにした。

昨年のダービー期間は3月31日から6月10日まで。

検証と言っても、いうほどすごいものではない。
各潮周りに釣れた魚の数を、期間中の各潮の数で割り、
1日の釣れた平均を出すという、簡単なものである。

天候や曜日などは考えず、あくまでも数字だけで出した結果だ。

すると、意外な結果が出た。

大潮が6.45匹とダントツなのだが、次が長潮4.6匹、中潮4.1匹と続く。

潮周りと魚の活性の関係を、多分そうであろうと、
人間が考える定義で考えると、大潮、中潮と続くはずなのだが
そうではなかった。


ではなぜ長潮だったか。
この場合の仮説を立ててみた。


長潮は、大潮や中潮に比べると、数が極端に少ない。
その少ない長潮の時、たとえば風が強く、
長潮くらいの潮の動きがちょうどよかったのではないだろうか。
そのちょうどいい状況にぴったり合ったちょうどいいポイントで、
誰かが爆釣した。


・・・ってことは、潮周りのそうであろう的定義など、
あてにはならないということだ。


それよりも、ニゴリが入って、潮の動きがそこそこあれば、
可能性は、いつでもあるのと考えていいのだと思う。


でも、この内容だと、読んでいる黒鯛師は、
不完全燃焼かな。

大潮、中潮説を肯定しないことには、
今回の記事が終わらないので、別の角度から見て、
気持ちよくジ・エンドにしたいと思う。

それが精神衛生的にいいことであり、
私の使命であるんだろうと思うからさ。


まず大潮は、平均の数がトップなので、問題ないだろう。

そして中潮。
日数が多い中潮なので当然ちゃあ当然だが、
ダントツにクロダイの数が出ていた。

数が少ない長潮が、自然条件に1日でも左右された場合、
その平均は、中潮の平均に比べると、ブレが大きい。
ゆえに、平均の正確さを判定の中に加味すると、
大潮、中潮説に軍配が上がるというわけだ。

こんなもんでどうでしょう。

ちなみに今週は若潮から始まり中潮、大潮と変わっていく。
週の真ん中から週末にかけて、ピークがくるんじゃね。

あくまでも、ニゴリや、気温低下などは考えず、
潮周りで見た場合であるからね。

では、今週もがんばりまっしょい!!

あ、そうそう、アジ祭り始まったみたいよ。
黒釣り師のみなさんからの情報!
結構みなさん釣ってこられました。
入れ喰いだったらしいっす。

ほんじゃ、しーゆー。




posted by いとつりゆーこ at 01:49| 新潟 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

今日の連休の傾向と対策

GWだというのに、なんでこんなにくそ寒いんだ。
未だにヒートテックを着ているっておかしいですか。

レッグウォーマーもまだ手放せない日もある・・・。

おかしいと言われても、好きで着ている訳ではなく、
寒いんだから背に腹はかえられない。

早く、春服着たいです。。。

・・っていうと、西日本の方や、関東の方は驚くだろうね。

まだ冬もん着てんのかよっ!!!って。

いや、さすがにセーターは着ないけどさ、
ヒートテックの上に、普通に長Tとパーカー着ているからね。
何回も言うようだが、ヒートテック。


桜はめっちゃ早かったのに、なかなか暖かくならないって、
なんか変。

でも、天気予報を見ると、次第に暖かくなっていくみたいだから安心してけろ。

事実、今日は、昨日よりも全然暖かいし。


釣りものも、サワラ、イナダは、しょっちゅう祭り状態でございますし、
アジ、キスの情報も入ってきて、GWに滑り込みセーフで間に合った様子。

クロダイは、深い場所、浅い場所ともにまんべんなく釣れている状況。

まぁまぁ例年通りってことでよろしいかと。

ただ、船が例年と違う感じ。

4月の終わりから5月のはじめって、釣れなくなるんだけど、
釣れる3月がよくなくて、ここにきて鬼釣れしたり。

マダイさまの気まぐれには、ほとほと困っておりまする。

そうこうしているうちにヒラメ船もスタート。

う〜ん、読めないこの状況。

読めなくても、釣れるときは釣れるし、
釣れないときは、何をしてもダメだったりする。

運も実力。

・・・・そう割り切らないと、やってらんないっしょ。

でもさ、いつかは釣れるから大丈夫、大丈夫。

気楽にいきまっしょい!!

グチりたかったら、聞きますので。
聞いている体での聞き流し(笑)


では、今後活躍してくれそうなツリグたちをピックアップ。

写真垂れ流しで、手抜きさせていただきます。
急がしい最中ですので、片手間作業をお許しくだされ。

大アジ釣りに超カンタン。
ウキのシステム組まなくても、そのまま使ってOK!
5.3-16.jpg

普通のサビキも、コレだけで速攻使えます。
5.3-17.jpg

で、小魚が寄っていたら、それを追う魚もいたりして。
ヒラメちゃん狙い。
5.3-18.jpg

キスやカレイも、バラで仕掛を買うのは面倒くさいって方に。
ハヤブサの仕掛は、根掛かりしにくいタイプ。
5.3-21.jpg

5.3-22.jpg

ブラクリは意外となんでも釣れるのよ。
アオイソメとか岩虫、うそっこイソメとか。←パワーイソメとかね。
5.3-19.jpg

5.3-20.jpg

サワラ、イナダはお祭り開催中!
今日も釣れていたらしい。

ダミキジャパンの闘魂ジグは、アシストもトリプルも付いてるのでお持ち帰り率高し。
5.3-6.jpg

ダイワのスピードジグCVは、アシスト2本。リアルなボディがウリ。
キールアデージョは、天然アワビのきらきら感と、前後にアシスト付き。
ジャクソンのギャロップは、トリプル&アシスト。独特のカラーが面白いかも。
5.3-7.jpg

シマノのコルトスナイパーシリーズは、人気高し。
オーソドックスタイプとスリムタイプ。
5.3-8.jpg

フィナのジャックアイは、目ヂカラでサワラ、イナダを凍らせる!
5.3-9.jpg

ヤマリアのムーチョルチアはず〜っと人気の定番品。
キュートでプリティなイメージ。
ロストしても心の折れない低価格、ドラジグは、もうおなじみ。
5.3-10.jpg

アジングワームの定番、月下美人シリーズは、メバルにもアジにもいけます。
アジング専用は、やわらかめ。
フィナのアジクルーは、エビのフレーバーが入った、ぜいたく品。
余談だけど、アジクルーのクルーって、チームって意味だと思っていたんだけど、
ふと気がついた。
ザキヤマの
「山崎がくる〜ぅ」のギャグと一緒ってことなんじゃないかと。
浅いぞ。
5.3-12.jpg

エコギアのアジ職人は、人気のサンスンをアジ用にさらに釣れる魔法をかけました。
アクアの活アジは、まるで本物の味。食べたらそうだった。
5.3-13.jpg

お財布にやさしいアジングワーム。
5.3-15.jpg

セットにしちゃえ!!的なおおざっぱさ。
でも、これだけあれば、アジングできます。
5.3-14.jpg

ダイワの鯵天は絡みにくいのがウリ。
鏃は、抵抗感がないジグヘッド。人気高し。
アジロックはアジクルーと合わせると相性よし。
フックに小さい夜光玉が付いていて、ワームの心臓のように見せます。
5.3-1.jpg

がまかつ、大人気コブラ、以下、新製品もの。
5.3-5.jpg

5.3-4.jpg

5.3-3.jpg

磯小物やらアパレルやら。
5.3-23.jpg

5.3-24.jpg

毎年恒例、シマノのサンダル。
5.3-25.jpg

そして船ヒラメの仕掛やらオモリやらアジすくいやら。
5.3-26.jpg

こんなところでお許しを。





posted by いとつりゆーこ at 16:13| 新潟 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。