新潟 上越 釣り

2016年03月31日

今日の観桜会とクロダイダービー

明日から高田公園の観桜会でございます。
今年の開花予想は、4月3日と、例年よりやや早い様子。
3.31-3.jpg

京都の円山公園、長崎の丸山公園と共に、
日本三大夜桜の一つと言われているほど有名でございます。

この、日本三大夜桜、京都の円山公園と長崎の丸山公園は、
最近、青森の弘前公園と、上野恩賜公園に代わったという説も。

高田公園の夜桜だけは、そのまま、引き続き日本三大夜桜に残るほど、
その美しさはお墨付き。

高田のお堀に映える夜桜はそりゃあキレイよ。

よろしかったらぜひお越しやす。


さて、皆様、ご承知のことと存じますが、
3月26日より、スポニチ賞クロダイダービーがスタートしております。

スポーツニッポン新聞社より、
昨日、トロフィーが届きました。
3.31-1.jpg

3.31-2.jpg


いつも、3月最終の土曜日よりスタートだったのですが、
26日ですと、微妙に早い感もあり、4月2日からにしようかと、
いとつりなりに悩みました。


でも、それまでさっぱりだった釣果が、
いい方向に変わったことと、
多数のお客様の意見から、26日スタートとさせていただきました。

そんなこんなのあわただしい状況にも関わらず、登録者数は、まもなく100名。
ありがとうございます。


大会内容は↓
http://www.itoturi.com/28suponichi.html

確認がまだの方は要チェック!ま、例年とほぼ一緒だけどね。


表彰は、1位から30位まで、その他、飛び賞、
中間トップ賞もあり。

優勝は、副賞として磯商品総額4万円相当の商品、
優勝、中間トップ賞は、写真付きでスポニチ掲載。

・・・ってな感じかな。

スタートして1週間経ちましたが、すでに、
選抜の5人の人数はクリアです。
この土日で、メンバーの入れ替わりがあるかどうかが
見どころのひとつかと。

主催者側の私が、まだ、高みの見物とはいかがなものか(笑)
すみませぬ。


このところの釣果をチェックいたしますと、
やはり、西の浅い場所は早いですな。

でも、黒井でも、出ていますし、
さらにさらに47cmの大型目撃情報もあることから、
ポイント選びは悩みそう。

雪代の影響を受けにくく、日差しで、水温が上がりやすい場所。


難しいよね。あったかくなれば、雪代が入り、ニゴリがあっても、
水温が下る。
でも、あったかい日差しがなければ水温は上がらないし。

雪国のクロダイ釣りは、頭を使いまくり。
がんばっておくれやす。


もう、おなじみになりましたが、
そんなみなさんをお手伝いするべく、
店先では、コマセ攪拌のフネとスコップを
使っていただいております。

現場での、こねこねが面倒な方は、
ご利用下さいませ。

あくまでもいとう釣具店主催の大会となりますので、
こねこねの原材料、オキアミコマセ、配合エサ等は、
当店購入が、大前提ですが(笑)

よろしくお願いいたします。



posted by いとつりゆーこ at 14:49| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月11日

今日のえさーーー!!そのた

クロダイ釣りに使うイソガニが入荷せず、残りを細々と販売しておりました。
しばらく入荷しそうにないと、エサ屋さん情報。

そして本日、とうとう、残りのカニを全部お買い上げいただき、
終了となってしまいました。

が、急遽突然イソガニ入荷なり〜。
3.11-1.jpg

ちょうど、マルキューの新製品、パワークラブが入ってきたので、
ダービーまでそれで凌いでもらおうと、思案していたところ。
3.11-2.jpg

ま、イソメパワーに実績から、パワークラブもいけるはずだからね。

でも、ダービーになると、ワーム的、ルアー的なものは対象外の規定なので、
今だけ限定になってしまうのだが。

でも、面白いからよろしかったらぜひ。

そうだ!パワーイソメのソフトバージョンは、明日入荷します。
そしてピーチの香り。

どうなのよ、ピーチの香りのするアオイソメ。

プリンだと思って食べたら卵豆腐だった的な。

いや、それ以上のちぐはぐ感だよな。

マルキューどこへ行きたいんだ・・・・・。。


もとい。



エサで立ち上げた本日のブログ。

では、エサ繋がりってことで。

ブドウ虫
3.11-3.jpg

みみちゃんも入荷しています。
3.11-4.jpg

超旨オキアミは、船真鯛で、大人気です。
3.11-5.jpg

そうそう、エサ繋がりじゃあないけど、前回ご案内した、
ダイワのDMAX 真鯛クワセSSを使った方から情報。
1426230027751_1_DMAX_madaikuwaseSS.jpg
めっちゃ、刺さりいいわ!
大きいサイズも入れといて!

ってことで、9号から13号まで入っています。
バラすのを回避するためにも、ひとつご用意下さい。

posted by いとつりゆーこ at 18:16| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月02日

今日のアクアパッツァで認知症予防

昨日作った、アクアパッツァ。

火にかけている最中だから、湯気出ています。

3.1.jpg

休みだったので、おっかさんとスーパーに行くと、
網にやたら入ったのが、小真鯛が170円とか180円と
めっちゃお買い得価格でないの。

そんな時は、栄養満点のこのメニュー。

うちのアクアパッツァは見た目は悪いけど、
味は、太鼓判よ。

妹が、この料理に題名を付けてくれました。

『森の中のマダイさん』

たしかに。

森の中にクマはいても、真鯛は普通いないけどね。


本物は、オリーブやらトマトがおシャンティーに入るみたいだけど、
うちは草てんこ盛りだす。

美味しければなんでもいいんよ。

ほら、これからおさかなさんがたくさん釣れますでしょ。

同じ食べ方ばかりだと飽きてしまいがち。
みんなそれぞれ工夫していると思うんだけど、
魚って手間がかかるし、あれこれ面倒なイメージ。

でも、アクアパッツァは、どんなおさかなさんでも、
応用が利く上、がさつな私でも一気に作れる時短簡単料理なので、
ぜひ、がんばって奥様に作ってあげて下さいませ。
喜ばれて、次回の釣行はニコニコ顔で送り出してくれるはず。


最近は、メジャーな料理だから、定番メニューのお宅も多いでしょうね。
まだ作ったことのない方は、試してみて。

フライパンにオリーブオイルを少し多めに入れ、
にんにくを炒めます。
塩コショウした(うちは塩だけ)マダイをそこで両面少し焼いて、
白ワインを入れ、さらにアサリ投入。
弱火でぐつぐつしてきたら、茹でておいた、
ブロッコリーやらアスパラ投入。
うちは、茹でたジャガイモを入れたりします。
ワインの酸味を少し飛ばして、塩味を調整して出来上がり。
アサリは重要な立ち居地かな。
入れないと間の抜けた味になるらしい。

ブロッコリーは、茹でただけでは、あまり食べないおやじっちも、
アクアパッツァに入れると平らげるからびっくりぽん。
もじゃもじゃのところに染み込んで、マジ旨いんよ。

また、ジャガイモ入れた時点で、アクアパッツァではないかもしれないけど
芋好きとしては、外せない食材。

クックパッドにたくさん載っているから、
チェックしてみるとよろし。

で、林先生の、今でしょ講座情報。
地中海地方の定番料理らしいんだけど、
頻繁に食べているこの地方は、アルツハイマーが、
極端に少ないんだと。

魚に含まれるDHA、EPAとオリーブオイルが有効に作用しているとか。
脳に働くといわれるDHA、
血管に作用してくれるEPA、
悪玉コレステロールを少なくしてくれるオリーブオイルの成分。

これによって、脳みそが元気なんですと。

オレ、ヤバイかも!
と思われる方は、週一くらいのペースで食べてみそ。

一年後には、十代の脳みそを手に入れることができるはず。

アジでも、クロダイでも、白身魚でも、
なんでもいける万能料理でございます。

クロダイは皮がカタイから、皮は引いたほうがいいかもね。


今回、私はスーパーで魚を買いましたが、
みなさんは釣り人なので、釣って料理をして下さい(笑)


特に、船マダイは、毎年、この季節、鬼のように獲れますでしょ。

船中100匹単位で釣れるのが、ノッコミ前のこれからの季節。

料理の、し甲斐がありまっせ。

でも、

船中100匹といっても、釣る数は、平均ではなく、
何十枚獲る方、数匹の方と、明暗を分けてしまう日もあるのは事実。

それは、その日の釣り座による場合が多いとは思うんだけど、
不利な場所であっても、今のマダイの習性を理解して対処することで、
竿頭だって不可能ではないはず。
それに潮や風は一定ではないからね。


押さえどころいくつか。

この時期は、水温の安定した、深い場所にいるので、
仕掛は重めが常例。

みなさん、ウエイトスイベルや、ガン玉、タル付き鉛を駆使した
仕掛を使っていらっしゃいます。
3.1-2.jpg

3.1-3.jpg
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/4989801555222.html

http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/mstgj.html

あまりにも重くしすぎても、オキアミと同調しなくなるので、
見極めは必要かも。

エサ取りがいることも多いので、
スーパーオキアミも必需品。
多少、足が切られても、胴体が残っていれば、
そのまま使える商品です。

3.1-4.jpg
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/4580269440312.html

それに、これ自体、オキアミエキスが入っていたり、
ケイムラだったりと、釣る前提で作られている商品なので
これで全然釣れます。
反応が悪い時、目先を変えるのに、今では必需品といっていい存在。

鈎も各種出揃っている感がありますが、
フェイスブックでも紹介した、ダイワのサクリサスシリーズに注目かな。

1426230027751_1_DMAX_madaikuwaseSS.jpg

http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/dmaxmadaikuwase.html

1426230379809_1_KaitekiMadaiShikake_package.jpg

http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/4960652983280.html

めっちゃ鋭い鈎先と、テフロン加工でザックリ刺さります。
たかが鈎、されど鈎。
水温が下ると、喰いが浅いので、
ほんの少しのチャンスをモノにすることが、
竿頭への近道といえるでしょう。

既製品の仕掛もあるので、乗船前に購入しても、
速攻使えます。

昨日入荷してきたのが、ダイワの『アナリスター真鯛』

analystermadai2.jpg

http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/4960652058827.html

コスパは非常によろしいかと。
この価格でありながら、充実した装備を取り揃えたイメージ。

リールシートはザイオンを使い、軽く、強いだけではなく、
剛性の高さが感度の良さに直結するため、
アタリがそのまま手元へ伝達。
かすかなアタリをも見逃さない高感度仕様となっています。

また、ネジレ防止は、カーボン繊維の巻き角度を決まりますが、
この竿は、0°・45°・90°の3つの角度で巻くことによって、
ロッドの変形を防いでパワー、操作性、感度を向上させたそう。

細くて軽くて、パワーがあって、お手ごろ価格。

ちょいと見逃せないロッドかもね。


では、たくさん釣って、アクアパッツァ食べて、
認知症予防の対策を!

ナナナナー、ナナナナー
こんな締め方で、ごめ〜ん。。

古くてすいまめ〜ん。。。



posted by いとつりゆーこ at 15:23| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。