新潟 上越 釣り

2016年07月29日

今日の直江津港第三防波堤で使える便利グッズ

前回の記事に続き、直江津港第三東防波堤について、もう一つの情報を。

ご存知の通り、駐車場が出来たとは言え、駐車場から受付、受付から釣り場と、
歩く距離があるのも事実。
さらにその途中には、階段が何箇所かあるので、
出来るだけ荷物を少なくしたほうがよろしいかと。

daisan.jpg

ですが、この暑い中、クーラーがなければ、
せっかく釣った新鮮な魚が傷んでしまいます。
ウキフカセのクロダイ師は、コマセがあるので、
それだけでも結構な荷物。

階段の脇には、キャリーカートを転がしながら上がれるスペースがありますが、
急なので、ちょい大変。

だったら、階段を上がっていくカートはいかがかしら。
px916m-1.jpg

詳細↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/4548992209750.html

こんな感じで、引っ張るだけで、腰巾着のごとく、
後ろからついてきて、階段を上ってくれる優れもの。
太軸軽量アルミ素材使用で、超軽。

px916m-9.gif

足場の悪い場所では背負子としても使用できるので、
悪路も心配なし。

第三防波堤だけではなく、旅行でも、活躍してくれる優れものです。

最初から背負っていくのなら背負子もおすすめです。
bb905-1.jpg
詳細↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/4582217189151.html

荷物の中で、クーラーが、一番重いわけで、
でも、この暑さなので、クーラーがないと、
魚が傷んでしまう。

軽い簡易クーラーを釣り場に持ち込み、
釣れた魚は、とりあえずこの中へ。
feature3.jpg
詳細↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/4979305083802.html

帰るときに、車の中においてある、
ちゃんとしたクーラーへインすれば、
鮮度は保てるというもの。


イスになるタイプもありますよん。
hexa2.jpg

詳細↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/4514083208841.html

それから、ライフジャケットは、必ず着用しなければならないのは、
ご存知のことと思います。

貸し出しもありますが、着るものなので、
自分用のものを準備したい方に、超お手ごろ価格のライフジャケットあり。
bf50063-6.jpg
詳細↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/bf50063.html

1980円なので、6回以上入場されれば元は取れるかな。

また、暑くて、着るのはツラいって方には、
自動膨張タイプのものをオススメします。

ウエストタイプなら、涼しくて、動きやすい!
8,980円で、お手ごろ!

itoturi_4580320261498.jpg

詳細↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/4580320261498.html

万が一、海に落ちたら、水に反応して
膨らむ仕様です。
身軽に釣りを楽しみたい方に。




子供ちゃん用は、めっちゃカワイイのをご用意しております。
第3防波堤のホームページは、本当にレスポンスが早く、
釣れた写真が速攻掲載されます。
釣り人の写真も撮ってもらえるので、
写真栄えすること間違いなしです。
かわいさを引き立ててくれ、
命を守ってくれる一石二鳥のライフジャケットです。

pink.jpg

903320.jpg

903321.jpg

903327.jpg

http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/bbd2b6a1cd.html


直江津港第三防波堤に入るにあたり、
使える、便利グッズのご紹介でございました。

posted by いとつりゆーこ at 17:50| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月26日

今日の直江津港第三東防波堤攻略法

さてさて。
直江津港第三東防波堤の開放がスタートして2週間。
お客様の話や、釣果から、ベールに包まれていた、
形状や、攻略法が、なんとな〜く見えてきました。
guide_map.png

直江津港第三防波堤のHP↓
http://happyfishing-n.jp/


とりあえず、この2週間で分かったこと、
言えること報告させていただきます。

ま、全般的に、ってことでざっくり攻略法なので、
「言った通りやったのに釣れなかったじゃん」
などどツッこまないように。

まず、知っておいていただきたいのは、
堤防の即下から数メートルは、
捨て石が入っていて根掛かりするってこと。
底をとるのなら、遠くに投げないと、
仕掛けを無駄にしてしまうので注意が必要です。

入って西側は、ウキフカセ、ダンゴ釣りなど、
クロダイを狙っている方が多いです。
外海に面した東側は、ルアー、遠投カゴ釣り。

でも、必ずしもそうではない場合もありますけど。


釣果としては、この時期なかなか釣れない
中アジから大アジが釣れています。
遊漁船では、釣れているサイズなので、
深さがあるところでは回遊していて、
船レベルの釣果が期待できるってこと。

攻略法はタナかな。深さは15mほどあり、
食ってくるタナは13m前後。
タナをしっかり合わせさえすれば、釣れるみたいですよ。

ただ、入れ食いになるのは、朝イチの場合が多いかな〜。
4時半に開門されてせいぜい8時頃まで。
日中も釣れるけど、ポツポツの場合が多いようです。
確かに、遊漁船のアジ五目は、夜釣りがメインだからね。

でも、クロダイ釣り師の方は、サビキの仕掛けの方より、
日中でもアジが釣れるんですよ。

まず、何が違うかと言うと、釣り方。
フカセ仕様なので、潮があるときは特に、
コマセと仕掛けが同調し、コマセの帯の中に
付けエサが常にある状態。
要するに魚が集まる状況を作っておいて、
そのコマセベールの中に付けエサがあるのです。

仕掛けがここにあっても、コマセが流れてしまえば、
そっちに魚が集まる状態ができてしまいます。
仕掛けの周りにはコマセの煙幕を確保するのなら、同調を意識するべし。
シビアなクロダイ仕様を使わなくても別の釣り方でも大丈夫。
一番楽なのは、天秤を使った形。
簡単に同調の状態を作ることができます。

そしてコマセの内容。
クロダイ師はオキアミに配合エサを混ぜています。
この配合エサというのは、めちゃめちゃ集魚力が高いのです。
ただでさえ集魚力のあるオキアミに、
さらに強力集魚効果のある配合エサを混ぜているのですから、
魚が寄らないわけがないのです。

話は脱線しますが、(すでに脱線しているが)
今年、関川の河口で、めちゃめちゃクロダイが釣れましたよね。
今も釣れていますが。
クロダイだけでなく、鯉もハンパなく釣れました。

船の沖メバル釣りは、昔からホタルイカをエサに使い、コマセをしません。
でも、オキアミコマセを使うと、
今まで以上に釣れるようになったという話を聞きます。
(邪道だという方もいらっしゃいますが)

そう、このように、どんな魚もオキアミが大好き。
さらに添加される配合エサで、
食わずにはいられない状況になってしまうのです。

配合エサってなんなの?と疑問に思う方も多いでしょう。
マルキューとダイワの配合エサについて、ご説明しましょう。

まず、マルキューの配合には(全部ではないが)
魚の好む内容のもの(例えばムギだったりカキ殻だったり)のほかに
MP酵母やウルトラバイト仕様のものが存在します。
MP酵母とは、うまみのもとである
アミノ酸の結合体「ペプタイド」と呼ばれるもので、
これにより、集魚力の効果が高まります。

そしてもう一つ、ウルトラバイトとは、
養殖の効率化を図るために作られた
誘引剤を魚釣りに応用したもので、
魚の体内から抽出した、魚類フェロモン。

養殖するにあたって、エサをしこたま食べてくれなければ
成長が遅くなるわけで、ロスも増える。
エサをじゃんじゃん食べてもらうために、
活性が上がるよう魚類フェロモンから作られた
ウルトラバイトを使って誘引を図っているのです。
これを釣りに応用し、魚の本能に直接働きかけることで、
魚を誘引し、摂餌行動を促進させます。
エサにスレないってのも、ウルトラバイトの特徴。

ダイワの配合エサの代名詞にもなっていると言っても過言ではない
アミノX。
その名の通り、やはりアミノ酸が使われています。
アミノ酸個々の状態、つまり分離した単体の成分だけでは
効果が十分に発揮されないのですが、
いくつもの有効なアミノ酸が配合されると、
誘引効果・摂餌促進効果がより一層高まります。

グルタミン酸、アスパラギン酸など
有効なアミノ酸を混ぜて作られているのがアミノX。
そしてこれを使うことによって、
深いタナにいた魚も浮かせてしまうことができるので、
手返しも早く、釣りやすい状況にすることもできるのでありんす。
ダイワの配合エサのHPに動画があるのでそれを見たほうが早いかな。
動画は↓
http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/item/esa/iso_ea/aminoXgure_ento/index.html



ってな具合で、魚を寄せる力がハンパない、
ゆえに、対象としている上物だけでなく、
回遊魚や根魚、果ては淡水魚まで、
浮かせて寄せる力があるので、
クロ釣り師は、いろいろな魚がかかるのですな。

激しく遠回りしてしまいましたが、ここで言いたいことは、
日中でも、しっかりアジを釣ることを考えたら、
使える選択肢なのではないかな、ってことでございます。

店頭でおたずねいただければ、
エサを含め、同調仕様の小物をご案内させていただきます。
お気軽にどうぞ。


それから、びっくりするくらい釣れているキジハタ。
ワームでの情報がほとんどかと思います。

メーカーからは、キジハタに効くワームがたくさん出ています。
それをジグヘッドや、テキサスリグで狙います。
kijihata1.jpg

texas3.jpg

アクションの動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=t50Wn89j6y4

前述したように、根掛かり前提での釣りになります。
もともと、根にいるおさかなさんなので、
根掛かりを怖がっていては釣れないのですよ。
ロスト覚悟でチャレンジしてみてください。

こんなに釣れるのだったら、ちょいと試してみようかな、
と興味を持たれている方も多いはず。

いとう釣具店では、ロッド、リール(ライン リーダー付)
ジグヘッド、ワーム、が一式揃ったセットをご用意いたしました。
5,980円とお買い得!
もちろん第三防波堤でなくても使えるのでご安心を。

itoturi_kijihataset.jpg
詳細は↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/kijihataset.html


また、小アジ、カタクチイワシなどのベイトが多いので、
泳がせで釣れるかもしれませんね。



クロダイ釣りは、深さがあるので、底をとる、
とか、這わせる釣り方は大変かもしれません。

混み合っていなければ、全誘導仕掛けが、
有効なポイントではないでしょうか。

っていうか、ここでは、ぜひ試していただきたいのです。
深さがあるからこそ、思う存分この釣り方を
堪能できるじゃあないですか。

クロダイだけでなく、マダイを視野に入れての釣り方。
楽しいと思いますよ。

ウキは、ツインタイプを選ぶと、楽かもしれませんね。


ダンゴの方は、真下に落とすと根掛かりするので、
めっちゃ投げるようです。
釣果は実証済み。


何年か前から、当店では遠投カゴ仕掛けをお取り扱いしております。
この釣り方は、静岡発祥で、静岡では一般的な釣り方です。

itoturi_pialek12.jpg


でも、上越での知名度は低く、もっぱらネットショップ商材の
立ち位置的商品です。

でも、この堤防なら、船レベルで、
マダイ、青物が確実に狙える圏内となります。

サビキの話の中で書かせていただいた、同調を、
100m以上先で展開できるのです。

kagotsuri.gif

釣れる確率は一気に上がるでしょうね。

ちょっと試してみたい、って方のために、
カゴ釣り入門セットを作りました。
itoturi_4941826110190.jpg
詳細は↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/4941826110190.html


4号から5号の遠投磯竿をお持ちでしたら、
カゴやウキを揃えれば、即試すことができます。

種類がありますので、お気軽にお尋ねくださいませ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/a5aba5b4c4.html

そろそろ終わりにしたいのですが、
その前にもう一つご提案。

ハッピーフィッシングの釣果写真の中で、
アカイカの写真がありました。

まさに旬のこの時期、
狙わない手はないのではないかと思いまして。

実際、能生では陸っぱりから
アカイカを狙う釣り師がいらっしゃいます。
本来ならば、夜釣りが、確実なのですが、
ここは7時で閉門となるので、明るい時間でしか
狙うことはできません。

絶対に、とは言えませんが、
回遊があり得るポイントだと思います。

エギでもいけると思いますが、
エサ巻スッテでのウキ釣りもよろしいかと。
エサは魚の切り身でも、鳥のささみでも
豚のバラ肉でもOK。

itoturi_4940764218418.jpg

そういやあ、昨日来られたお客様は、
イノシシの肉使うって言ってたな。

「贅沢〜!!」

って言ったら、イノシシのもも肉って、
硬くて食えたもんじゃあないんですと。


ウケるわ。イノシシのもも肉。



ではまた何か分かりましたらご報告させていただきまする。

いっぱい釣ってね!

posted by いとつりゆーこ at 16:40| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。