新潟 上越 釣り

2019年11月28日

今日の海上保安署による『釣り人事故防止意見交換会』

本日海上保安署による、『釣り人事故防止意見交換会』が行われました。

釣り具商組合はもちろん、上越、柏崎、糸魚川の各市役所、各警察署、各消防本部、各振興局、上越漁協、青海漁協、マリンクラブ、港湾事務所、上越観光コンベンション協会、姫川港利用協議会、高田河川国道事務所が出席。

釣り人事故防止策について、海保からの現状の報告、及び意見交換会となりました。

気を付けていれば、防げた事故なども多いことから、常に危機感を持って、
釣り場に出かけてもらえるよう、促してほしいとのこと。

特に、釣具屋においては、釣り人と直接と顔を合わせるので、
ライフジャケットの着用を伝えることが使命となります。

船に乗船されるお客様は、国土交通省認証のライフジャケット着用が義務付けられたため、ほぼ100%、守られていると思う。

コアな、磯釣り師や、ルアーマンも、ほぼ、しっかり着用していますね。
荷物が多いので、磯釣り師は、細かくポケットが付いているタイプ、
ルアーマンは、ルアーケースごと入れるため、ポケットの大きいタイプを着て、
ライフジャケットと小物入れを一体化させ、手返しの良い釣りをしつつ、
自らの命を守っていらっしゃいます。

着用率が低いのは、堤防でのサビキ釣りの方たちかなぁ。

穏やかな海で、足場もよければ大丈夫だろうと思ってしまう気持ちは、理解できます。

でも、絶対に大丈夫とは言い切れないのですよ。

ふとした拍子に足を踏み外すことだってあるかもしれません。

海岸で、突然大きな波が来て、離岸流で流されることだってあるかもしれません。


脅かすわけではないですが、自然は何が起こるかわからないってことを、頭の中に入れておくことは必要。


誰だったかな。

レーサーの人。
車の。

テレビで話していたんだけど、街中を運転している時、『かも』を意識しているのだとか。

あの道から、人が出て来るかも、
あの公園から、ボールが転がって、追いかける子供が飛び出すかも、
あの車が駐車場からバックで出て来るかも、
あの車が信号無視するかも、

っていう『かも』。


この『かも』は必要。


海も、絶対大丈夫はない訳で、あまり考えたくはないですが、
いくつかの、最悪の『かも』を考えれば、おのずと何をしたらよいのかが見えてきますよね。

ライフジャケット着用、天気の確認、夜釣りの際は、明るい時間帯に入ろうと思っている地形を確認必須、などなど。

とにかく、いの一番にしていただきたいのは、ライフジャケット。
それだけで、生存割合が全然違うのですよ。

海上保安庁のデータ

https://www6.kaiho.mlit.go.jp/info/marinesafety/00_totalsafety/07_fishing/01_pdf/02_accident.pdf


よろしくお願いいたします。


あっ、そうそう、車のタイヤは、もうスタッドレスにするべし。
県境越えてくる方は、特にそう。

ここは大丈夫でも山は降ることもあるから。

船のお客さまは、朝早かったり、夜遅くに帰宅になるので、念には念を入れて動いて下さいな。

大マダイ、巨ブリを獲るためにする、大事なことでございまする。

ではでは。

posted by いとつりゆーこ at 17:59| 新潟 ☔| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。