新潟 上越 釣り

2012年12月20日

今日のアテンダーUとダービーまもなく終了

早いもので今年も残りわずか。

お寒ぅ日が続いておりますが、みんな元気かな??

私はとりあえず元気。

おサルのお尻になったのにも懲りず、
ホッカイロは貼り続けているが。

でも、寝る時はさすがにやめました。

この間のブログを読んだ人たちから、
低温やけどの恐ろしさを、いっぱい聞いたから。

みんなも気をつけるように。



さ、クロダイダービーも佳境に入ってまいりました。
ここにきて、上位入れ替えが起こり、目が離せない状況でございます。

守りと攻めの合戦が起きていることは、一番私どもが存じておりまする。
気合入っていまっせ。

大どんでん返しって、今までも結構あったんだよね。

あのパワーってマジですごいと思う。

思い込んで出撃すれば、案外思い通りになることもあったりするらしい。

芋ようかんのことを思い続けていたら、
思わぬところで、芋ようかんが目の前に差し出されていた私のように。

レベル低すぎるが・・・。



私たちのできることは、寒い中、出撃されるみなさんの後ろ姿に、

「がんばれぇ!釣ってこいよ〜」

とエールを送るくらい。

エネルギー背負ってがんばってくれ。

くれぐれも「来てます」などといわないように。

怖いから。


で、ずぅ〜っと入ってこなかった
【がまかつのアテンダーU1-53】なんだけどさ、
入荷しましたの。

22568G3.jpg

注文したのは、春だったか夏だったか、もう忘れるくらい、
前のこと。

アテンダーUに火が付いたのは、
『これだけの仕上がりでありながら、この価格!』
ってことなのよ。

要するにお値段以上のニトリ以上にお値段以上に、
すばらしい出来栄えだったってこと。

1本しかございません。

狙っている人は、チャンスかと。


春以降、どんな動きになるか分かりませんので。



そうそう、

がまかつアパレルのセールが24日までです。
ダウンとか、モノいいのにめっちゃお安いよ。

gamakatsusale2.jpg

http://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/b4fcb4d6b8.html

よろしこ。




posted by いとつりゆーこ at 14:52| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月23日

今日のかいだんのぼるくん


とりあえず、、メリクリ!!

一日早いですが、明日は多分更新しないだろうから。






毎年のことだけど、NORADのサンタ追跡サイトのアドレス貼っておきます。
なんか今年は、携帯端末でも見られるらしいっす。

http://www.noradsanta.org/ja/index.html

スマホのアプリだったけ。

わしスマホじゃあないからよく分からんのよ。

興味ある人は探してちょ。


さて、クリスマスは、クロダイダービーの表彰式だよん♪

クリスマスだからなんか色々考えたんだけど、
やっぱミニスカサンタがいいかなと。


そんなアイデアを店のみんなに言ったら、白い目で見られました。。。

だよな。


じゃ、スノーマンの着ぐるみでも着るよ。。。。


着ぐるみだと思われなかったらどうしよう。



色白になったね、とか言われたりしてさ。



ま、どうでもいいけど。



見苦しいので、ミニスカサンタはなしっつーことで。



では、よろしこ。




連休なのに、天気悪そうですなぁ。

夜船は、ブリが釣れているのにねぇ。


先日、ブリロッドをネットでお買い上げいただいたお客様から、
ショップのほうにレビューをいただきました。

限定モデル!TICA TEAM GAURA ブリ POWER(ガウラブリパワー) 4.2 M

なんと9sのブリ2本が獲れたそうな。
そうそう、出撃された日は、そこそこ波もあって、

「出られてよかったね」

って、言っていた日だったんだよ。

でも、出船したどこの船も、ブリクラスが上がったんだよね。

その中で、ブリを釣った人は一握り。

その一握りの方が、このブリロッドで釣ったってのは嬉しいなぁ。


ブリロッドは残り2本となりました。

ありがとうございました!

残り2本、年末年始のご馳走を獲りたい方、
絶対獲らなきゃいけない方にオススメします。



そりから〜、今、ネットショップで人気なのが
【かいだんのぼるくん】。

NHKおはよう日本 まちかど情報室で紹介!トリプルタイヤキャリーカートM「かいだんのぼるくん」WB5002

釣りというよりも、旅行や帰省で使うんじゃあないかな。

ユーチューブに、NHKで放映された映像があったんで貼り付けておくね。





お店にいらっしゃったお客様が、筒石の階段で使える!と言っておりました。


このあたりの釣り場だったら、背負子の方が楽かもね。

アルミ 背負子 WB5010


がま磯アテンダー(チタンガイド仕様)半額にしました!
がまかつ (Gamakatsu) がま磯 アテンダー 1-53 チタンガイド仕様



では、飲みすぎ、食べすぎに注意しよう!

楽しいクリスマスをキスマークぴかぴか(新しい)黒ハート





posted by いとつりゆーこ at 16:00| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

今日のブリがらみのニュースから


18日の船釣りは青物祭りだったそうな。

船中200〜300匹、ブリクラスも釣れたとのこと。


上越ってさ、なんだかんだ言いながらも、
青物がたくさん獲れる地域なんだよね。

氷見の水揚げがない年でも、ここは獲れていたもん。
ブリにしてみたら、エサが豊富で、
ちょっと魅力的な道草コースなんだろうね。


で、ここでもスゴかったらしいニュース発見!

愛媛でブリ70トン水揚げ
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20111110-OYT8T00998.htm?from=navlk


愛媛っていったらみかんくらいしか思いつかないけど
(愛媛のみなさんすみません・・・)
ブリの獲れる場所なんだね〜。




こんなブリ系ニュースもあり。

ブリ1本ごと証明書
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20111112-OYT8T00004.htm

産地偽装で、氷見産ブリと偽って販売されていたことから、
その対策として今年からはじめるらしい。



前からさ、不思議だな〜、って思っていたけど、
やっぱ不思議。

同じブリでも、氷見の船が上げればブランドで、
そうじゃない港の船が上げるとブランドの価値がないっての。

不思議くね?


関アジ、関サバとか。


肉なら分かるけどさ。


それだけ、氷見の港には力があるってこと??

富山県の他の漁師さんたちからは文句がでないのかなぁ。。。

なんて大きなお世話か。

ま、氷見の観光への力の入れ方がハンパないってことなんだよ。
上手いしね。センスもあるし。

上越も真似するべきかもね。


独り言かよ。



ってことで、上越はいよいよ青物本番シーズンに突入!


そして上越のブリ釣り仕様に作られたブリロッドは
残りわずかとなりました。

今年のブリロッドの仕様は、インロー風になっていて、
300号のオモリを乗せてもしっかり張りがある作り。
安心のHBガイドと、アルミのバットで、
大物が掛かっても、取り込みが安定しています。
掛かるとしなやかで上げることのできる調子もウリ。

でも掛からなきゃ始まらないわけじゃない。

それがさ、掛かるんだよね。

ライトの切れ目付近で仕掛を落とすことができるから。

張りのある竿だからこそ、掛かる確率が高く、
掛かったらしっかり取り込める能力を持っている竿ってことよ。

GAURAブリパワーで、体感してほし〜の。

・・・誰やねん。


限定モデル!TICA TEAM GAURA ブリ POWER(ガウラブリパワー) 4.2 M




posted by いとつりゆーこ at 02:57| 新潟 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

今日のガウラブリパワー入荷しました


夜の青物が始まったと思ったら、
ヤキモチを焼いたアカイカが登場し始めた。
なんじゃそれ。


遊魚船も、お客様をも惑わすイカって罪だわ。

でも、色々釣れていて、どっちを選ぶか迷うなんて、
贅沢な悩みだよな。




週末の西埠頭開放で、何かと色々釣れていたようだけど、

『これが関東だったら、鬼のように人が押し寄せますよ』

と関東のメーカーさん談。



恵まれた環境かもね。
感謝して、海を使わせてもらおう。



真面目か。




で、青物祭りが始まったねぇ。

ブリ



ここのご当地釣法って関東の方たちは驚くけど、
何十年もこの釣り方での実績があるから、
これがここでの定石。

200〜300号のオモリで、幹糸30号、
ハリス24号といった超極太胴付仕掛。

この釣りで、釣果のを伸ばすポイントは、
船のライトの切れ間あたりに仕掛を落とすってこと。

めちゃめちゃ来ている時は、短い竿でも、釣れるんだけど、
確実に釣果を伸ばそうと思うのなら、
長い竿の方が、絶対有利。

だから、昔からみんな長い竿を使っているわけなのよ。

ただ、長いからといって、ライトの切れ間まで届くかと言ったら、
そうじゃなかったりもするんだな。
柔らかければ、オモリを乗せただけでしなってしまい、
4mの竿でも、船べりから実質2mの距離しか
かせげていなかったりってこともあるわけ。

それを踏まえて、作られたのがこのロッド。
TICA TEAM GAURA ブリ POWER

グラス主体のロッドなので、いざという時の粘り強さはまったく問題なく、
強度の必要な、継ぎの部分や、バット部は、カーボンで補強してあります。
部分的にカーボンを使うことにより、グラスの特性を最大限に生かした、
力強い仕様に仕上がっているので、大物が来ても大丈夫。

心配なら

「大丈夫なの?」

と、TICA TEAM GAURA ブリ POWER に問いかけてみましょう。

「誰に向かってそんなことを言うんだい、君は。
僕にかかれば、どんな大物だってイチコロだよ。
だって、僕の容姿を見ればわかるだろ。
ガイドはフジのHBガイドで、
バットは、オールアルミ仕様のリールシート一体型。
今年は、ポイントに赤を入れ、バラをイメージしてみたんだ。
白いスーツで、エスコートさせてもらうよ」

と答えることでしょう。


・・・・花輪くんかよ。。。




上越仕様ブリロッドを製作するにあたり、
独特の釣り方、竿の調子、長さ、カラーなどについて、
上越の状況について、お話を聞いていただきました。
そしてティカの技術を持って、上越仕様に作られたのが
【TICA TEAM GAURA ブリ POWER】なのでありんす。


今年は、4.5mの、更なる長いバージョンも登場!!
仕上がりは上々で、さらに人より先を狙うことが出来る?!


ロッドは一昨日入荷いたしました。

一度手にとってご覧下さいねん。

TICA TEAM GAURA ブリ POWER


スペックなどの詳細はコチラから↓
http://www.itoturi.com/ticagauraburi2011.html





posted by いとつりゆーこ at 19:55| 新潟 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

今日の2010年ブリロッド予約開始でござる!

ブログランキングに参加しています!
本日もポチよろしくです!

ぽちっとしてね


こっちも登録してみたんだけど、
ポチしてくださる??

GyoNetBlog ランキングバナー








上越祭りでございます。




今日まで高田で、明日から直江津。

高田の祭りが終わると、神輿が船に乗せられて、
関川を下って、直江津まで運ばれるのよ。
それが26日。で、花火が上がるって段取りなのさ。


昨日は飲み会だったので、高田の町を歩き、
ちぃ〜っとばかり祭り気分を味わったのでございました。



で、飲み会の次の日って、食欲わかず。


昼飯はこんな感じ。

弁当


毎回、コレだけだったら痩せるだろうなぁ。。。


昨日の昼に、ところてんを食べたんだけど、
毎夕食これだけだったら痩せるだろうなぁ。。。。

って考えていたんよ。



考えているだけじゃ痩せねーっつの。



先日、母と洋服を買いに行って、パンツの試着していると、


「痩せなきゃダメだわね。ぱつんぱつんでしょ。ねぇ」

・・・と店のおねーちゃんに同意を求めていた。


おねーちゃんは困った顔をしつつ、

「ぶかぶかに履くパンツじゃないから、大丈夫ですよ」

と、私に気を使ってくれるでないの。

若いのに、よく出来た子だわ。
接客ってこうじゃなきゃね〜。

「こ〜んなに暑いんだもん。氷なきゃ魚腐っちゃうでしょ!」

って、レジでおせっかいを焼いている私とは大違いだな。


いや、でも、マジ腐るよ、魚。
おせっかいは焼くからね。


話がそれた。




とりあえずパンツは買いでした。

でも、おっかさんが言うほどぱつんぱつんじゃあないからね。

ダイジョブダイジョブ〜、テリーヲシンジテ〜。

イキテルッテナンダロ、イキテルッテナアニ。





さてと、


お待たせいたしました!

2010年ブリロッドの受付を開始させていただきます。
(クリックで拡大)

ブリ ロッド 新潟

昨年は、ほしい方がいらっしゃったのにも関わらず、
ご希望に添うことができませんでした。

なので、今年はご予約を早めに取らせていただき、
8月後半から始まるブリ釣りに備えていただきたく、
準備をさせていただきました。

先日、ティカより、スペック、等の詳細が届きましたので、ページ内にてご確認下さい。


詳細はコチラ↓
当店ホームページ内で説明ページを作りました。

http://www.itoturi.com/ticagauraburi2010-1.html


すでに予約が入りはじめていますので、ほしい方はお早めにねん!



伊藤家の夏の風物詩。恒例の梅干ほし。

梅干し

食べたらあったかくてずっぱかった。



posted by いとつりゆーこ at 14:24| 新潟 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月26日

今日のがまかつミニ大会とがまかつアルマ

ありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています!
本日もポチよろしくです!

ぽちっとしてね


こっちも登録してみたんだけど、
ポチしてくださる??

GyoNetBlog ランキングバナー

もんもんとしていた。

もんもんの原因は、ウキ釣り秘伝の原稿。

締め切りなのに送る事ができず、やっと昨日送信。

いつもの月ならぎりぎりセーフなのだが、
連休があるから少し早めにして下さい、といわれていた。

でも、忙しさにかまけて、連休が終わってからの
取り掛かりとなってしまったのだ。



いや、もんもんの原因は、そこではない。


1ページの内容なので、実際、書き出せば、それほど時間は掛からない。

だから、余裕のよっちゃんでいたわけだ。
締め切り過ぎてんのに。(心臓に剛毛生えている)


で、なにをもんもんとしていたのかと言うと、
オチがきまらず。



この原稿は、文章の最後にオトすのが、一番の課題なのだが、
考えても考えても、まったくオチないのだ。


ああ、、、どーしよ・・・。


えええぃ送信!!!




今回の原稿は、来月発売NO51のもの。

しっかりオチているかどうか確認してくらさい。



さて、連絡ちゃ〜ん。

クロダイダービーミニ大会が終了した。

大会の表彰式は、27日16:00からとなっておりやす。

イベント的な大会でもあったので、表彰式だけでなく、
お遊び的内容を盛り込み、楽しい楽しい抽選会を行います。

ミニ大会に登録された方は、遊びにきてちょ!

16:00からだよん♪


大会結果は、27日以降にホームページで発表するよん♪




さて、がまかつ賞クロダイダービーのご連絡なので、
がまかつ新製品いってみよ〜!


新製品『がま磯アルマ』が登場!!

がまかつ

アルマを語る上で、一番重要になるのは、使っているブランクの素材だ。


通常、調子の竿の胴部分には高弾性素材を使って張りを出すのだが、
反発スピードが速すぎる素材であるため、
胴に入れた瞬間にハリスが切れたりするトラブルにつながることが多々起こる。

高弾性ブランクスにこだわらず、粘りのある中弾性素材をメインに、
何層にも折り重ねていくことにより「硬さ」でなく「強さ」を持たせた
胴部を目指した。

ただ硬くて張りのある先調子の竿でなく、反発スピードを若干抑えた
「粘りのある先調子」の竿に到達したのが、アルマなのだ。


シビアなロッドワークを必要としない分、
疲れにくい竿であるともいえるかな。

とにかくいい竿だよ。

ダービー中だし、参加者は参加者特典で買うことも可!!
http://www.itoturi.com/6gamakatu.html




さらに詳しい説明は、がまかつのHPへジャンプ!
http://www.gamakatsu.co.jp/gamaiso/rods/products/22841.html




さっき、久しぶりに来られたお客様に、


「おまえ太ったな。」


と言われてしまった。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


・・・・やっぱり。。。。どうしよう・・・・。



posted by いとつりゆーこ at 19:58| 新潟 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

今日のブリ竿とあめりか〜んキャップ

ありがとうございます!!

ブログランキングに参加しています!
本日もポチよろしくです!

ぽちっとしてね


お盆は、妹と飲んでいた。

SN3B0005.jpg

食い散らかしておる。

妹となので、これといって話しが弾むようなテンションになることなく、
さらに、翌日が早出勤だというので、とっとと食って、
とっとと飲んで、早めの帰宅であった。

「もう帰ってきたのかね」

と、母に言われるほど。



代行に電話を掛け、


「もうじき10時ですよねぇ」


「・・・いえ、もうじき9時です」


「え〜えぇ〜、もうじき10時でしょう」
(なぜ疑う)


「・・・もうじき9時になります」


「ふぅ〜ん。・・・じゃあ9時半にお願いします・・・」




・・・・・・・・・・そんな代行の頼み方もおかしいだろう。

時計見てから電話しろっつーの。

だいたい、普通なら、そんなに早い時間に代行頼むことないもんな。


しかし、代行の人も、リアルな時間言えばいのに。

「8時50分です」とかさ。

それか、
「もう中学生です」ってボケるとか。

「もう中かよ!」ってツッこむのに。


↑コレ分からない人もいる??



さて、直江津の夜ワラサがそろそろそろ始まる。

例年だと、8月中旬以降からスタートしているのだが、
今年はアカイカが絶好調なので、ワラサへのバトンタッチが、
押している状態。

アカイカは人気があるので、それはそれで問題はない。
だって、この時期にきても、一人70ハイから
獲れる日もあったりするんだもんさ。
やらなきゃ損でしょ。

しかしこんな年も珍しいよなぁ。

スーパーで、でかアカイカ1杯1200円ほどで出ていたらしい。

今年は、私もたくさん食べさせてもらいました。

ありがとうございます。ペコリ。



そうだそうだ。

ワラサ船の話。

いとつりHPのトップに、バナー作ってリンクをはったので、
もうご存知の方も多いかと思うが、ブリ竿の話さ。

前々から、当店に来ていただいているティカの担当さんに、

「ブリ竿あったらいいなぁ〜」

という話はし続けていた。


そんな流れの中から作られた竿なのだ。

企画が決まってから、ここの釣り方、竿の調子などの質問を受け、
現場での情報をアドバイスさせていただいた。



ま、写真とページを見ていただければ話は早い。
写真をクリックすると、詳細ページへ飛びます。

ブリ ロッド

今まで、上越でのワラサ・ブリ釣りに完全対応できる竿が数えるほどしかなく、
ブリ竿ジプシーの釣り師が多くいらっしゃったのも事実。



お金に糸目をつけないのなら、ブランクから立ち上げることも可能かもしれない。

だけど、そこまでしなくても・・・、っていうのが、多くのブリファンの本音だと思う。


例えば、10万円以上を覚悟していた竿が39800円だったとしたらどうであろう。
しかも、果てしなく、上越仕様に作りこんだロッドである。


HPにも書かせていただいたが、上越仕様のポイントとは、
とにかく距離がかせげるロッドであるかどうかである。

これは、船のライトの真下よりも、明かりの切れ間あたりに仕掛を投入した方が、
確実に釣果が伸びるからだ。

なぜかは私には分からないが、長年続いているこの釣り方での定説である。

長い竿であっても、200号のオモリを乗せたとき、綺麗な弧を描いてしまうと、
半分の距離しかカバーすることが出来ず、明かりの切れ間にはまず届かない。

となると、長いことはもちろん、張りのある素材が必要となる。
そして、力のある大物を獲るためには、合わせてしなやかさも不可欠だ。

そのわがままな要望を詰め込んだのが、【GAURAブリ】なのである。

グラス主体ではあるが、継ぎの部分やバット部にはカーボンを補強することによって、
グラスの特性を最大限に生かした、力強い仕様に仕上がった。
写真のように、200号のオモリを乗せても、
確実に距離を確保することができるのである。


ブランクに負けないよう、ガイドはHBガイドを使用している。
しかも、新色のEカラーだ。

バットは、リールシート一体型のオールアルミ仕様。


何回も言うようだが、この内容で39800円は、ありえないでしょう。

ここに電動丸4000PLAYSのリールを買ったとしても、
10万以内で、上越ブリセットを揃えることができる。

電動丸

最強の電動丸4000ビーストマスターだとしても、
10万を少し越える程度である。

電動丸



発売は9月であるが、サンプルは来ている。
(サンプルといってもそのもの。プロトでもないよ)


調子を確認したい方は、お電話にてご連絡下さい。

突然いらしても、船に乗っている日もあるからさ。

そうそう、長さは4.2mの3本継ぎ。
オモリ負荷は200号だけど、全然300号も問題なし。

数量限定生産につき、たくさんあるわけではない。
故、気になる方は早めのアクションを。

ご予約承り中!!


もう一個!

アメリカ〜ンなキャップ入荷しました。
しっかりした刺繍ときれい目ダメージがかっくいいぜぃ!!

キャップ

キャップ
posted by いとつりゆーこ at 03:09| 新潟 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

今日のコアなマダイロッド

ありがとうございます!!
本日もポチよろしくです!

ぽちっとしてね


はろ。

本日お休みで、午前中は病院。


先生が、はんにゃの金田にクリソツで、和んだ。

あんなに強烈じゃあないから、ソフト金田先生か。

でもマスクしているから、本当の顔は分からないんだけどさ。




まずは、連絡事項から。

メルマガ、いとつりHPで告知したが、
長野の信越放送(SBCラジオ)に出させていただくことになった。


SBC:信越放送のラジオ番組 『坂ちゃんのずくだせえぶりでぃ』の中。

SBC
『アウトドアステーションバンバン』さんご提供の釣り情報のコーナーで、
電話にて、釣果などをお伝えする内容となっている。

毎週水曜日12:35頃から5分ほどで、一回目は6月10日(水)。
隔週にて当店が担当となるそうだ。


スキを見計らって、『天城越え』でも歌おうかと企んでいるので、
聞き逃しなく!


怒られるぞ!



それから、いつものお買い物が、ちょっと安くなる情報。

全国的にもよく聞く話だが、プレミアム商品券について。

当店のある、春日新田は、有田地区として、
プレミアム商品券が発行されている。

プレミアム商品券

プレミアム商品券は一割上乗せしてあるので、お買い物をする時、
いつもより一割安く買い物ができるのである。
もちろん当店でも使えるので、持ってきてちょ。
地元の方でなくても全然OKでございます。

商品券を販売している場所は、当店の近くだと、
うちの並びの『横川酒店』さん、
そのおむかえの『上越信用金庫有田支店』さん。

一万円(11,000円の内容)を一組として販売しておりやす。

よかったらぜひ!




さて、船マダイのノッコミが始まり、直江津沖・名立沖はフィーバー状態。


ま、シブい日もあるけどね。

それでも、大型が獲れる季節でもあるので、
仕事をしていても、マダイ釣り師は、いても立ってもいられないだろう。

「釣れてんの?」

の電話が、毎日掛かってくるし。


だいじょーぶなのかよ、仕事。

・・・などと言いはしないが、心の中でツッこんでいる。




で、


今回、ご紹介するのは、マダイ用のロッド。

まずシマノから『バルディ フィノ 』。
先日届いたばかりの今期新製品。

シマノ バルディ フィノ

どうよ。ちょー、かっくいいでしょう。

アルミのリールシートにシルバーのフロントグリップ、
ガイドはすべてローライダーを使った高級感たっぷりの出来栄えだ。

ブランク自体に継ぎ目がなく、バットでの脱着となるので、
オールチューブラーの良さを、100%生かしきることができるロッドなのである。
一本モノであるがゆえ、手元に伝わる感度良好。

また、素材はカーボンではあるが、なぜかこのロッド、実にしなやかなのである。
しなやかでありながら、シャキッとした操作性がある。
カーボン=はねる、のイメージを払拭した、
【今までにないロッド】と位置付けていいのかもしれない。

柔らかめがお好きな方は【40-255】、
大型のみ追いかけるのであれば【60-255】かなぁ。



それからも一個。


ティカの『ガウラ真鯛』も実にいいロッドである。

ティカ ガウラ真鯛

ティカ ガウラ真鯛

こちらは、グラスのチューブラーである。
グラスのいい点は、しなやかで、食い込みがよく、粘りがあること。
『ガウラ真鯛』はそれに漏れず、実に美しい曲線を描く。
これぞマダイのロッド、と言ってしまいたくなるほど、
純粋にマダイ竿なのだ。
(分かり難い言い方だが、マダイ釣り師なら、理解できるはず)

塗装ではなく、総巻で仕上げているため、さらにはねにくい。

どんなリールでも緩みのでない、ロングナットシートとか、

ティカ ガウラ真鯛

見た目もゴージャスなアルミロッドホルダーとか、

ティカ ガウラ真鯛

もち、フジLDB、ローライダー使用。



何がすごいって、こんなに盛りだくさんでありながら、
三万円台での販売が可能なところ。


グラスのチューブラーってだけで、総合メーカーなら
一気に金額が跳ね上がっちゃうのだよ。
同じ作りでやったら、多分5万円以上にはなっちゃうだろうな。


マダイ釣りだけを考えた、マダイ釣りのためのロッド。
『マダイ釣りにどんぴしゃ』と言っても過言ではない。



こんなシューズいかが?

ビーチシューズ

海にじゃぶじゃぶ入っても、安全なビーチシューズ。
カラー豊富でかわゆいでしょ。

サーフの釣りでもいいし、海水浴でも使えそう。

私が履いているのは、ブラックの22.5cm。
サイズ関係なくお安く販売ちゅ。
いくらっだったけ??
多分1000円くらい。


出かけるのでそんじゃまた!



posted by いとつりゆーこ at 17:59| 新潟 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

今日の善光寺ご開帳とジョグブロスとティカ

ありがとうございます!!
本日もポチよろしくです!

ぽちっとしてね

善光寺に行ってきた。
善光寺

アウラーの時とおんなじチェックだわさ。

善光寺のご本尊は、秘仏となっているので、
拝むことはできない。
ご本尊の御身代りとして、前立ち本尊が鎌倉時代に作られ、
七年に一度のご開帳で拝むことができる。

そして今年が、そのご開帳の年なのである。

・・・・などと私が説明しなくても、
知っている人の方が多いんだろうな。


詳しく知りたい方は善光寺ご開帳のHPへ。

http://www.gokaicho.com/


ご開帳なめてました。

ものすっごい人にびっくりよ。

善光寺

だって、前立ち本尊まで、長蛇の列よ。
そんなこと考えていなかったので、
日焼け対策などまったく頭になかった。。。

まだ顔がひりひりしてまんがな。
大失敗の巻・・・。いと悲し。。。

平日でこんなんだから、週末はものすごいんだろうな。

恐るべし善光寺。



行く前に、妹から願い事を頼まれたような気がしたが、
何を頼まれたのか、まったく思い出せなかった。

なので、

「妹の願いが叶いますように」

とお願いしてしてきた。

帰ってきてから、妹に聞くと、

「別に何も頼んでいないんすけど。ただ、私の分も拝んできてね、って言っただけ」




そうっすか。。。


そんな私は、


「痩せますように」



前立ち本尊様は、黙っていましたとさ。。。。




さてと。


シマノからプライスパフォーマンス徹底追及のライトジギング・漁具ING専用ロッド
『ジョグブロス』が発売。
ジョグブロス

プライスパフォーマンス徹底追及というだけあって、
1万円台と超嬉しい販売価格である。

シマノのカブラ用というと、『炎月』を思い出す。
炎月

炎月は、鯛カブラに特化した仕様であるのに対し、
『ジョグブロス』は、鯛カブラ、ライトジギング、インチクなど、
オールラウンドに対応してくれるロッドである。

プライスパフォーマンス徹底追及といっても、ガイドはもちろんフジ製、
リールシートは炎月と同じパーフェクションシートを採用している。

小さく握ることができ、フィット感を重視したパーフェクションシートは、
多くのアングラーから支持されている評判の高いリールシートだ。

それなのに、なぜここまで安くできるのか不明だが、
私目線で考えてみた。
バットがセパレートタイプではないため、
ワインディングチェックの数が少なくて済むのと、
シンプルなデザインってことくらいかな。

鯛カブラの調子は、使う方によって、好みが分かれるところだが、
一般的にはカブラを乗せた時に、フラフラしすぎず、
安定した状態で、巻き上げできる仕様が好まれる。

『ジョグブロス』は安定させつつ、
繊細なティップを持ちバットパワーも十分なので、
ライトジギング・漁具INGにおいても満足のいく内容となっている。

かなり、お買い得感の高いロッドであることは間違いないだろう。



お買い得感たっぷりのカブラロッドとして、もうひとつ。
ティカの『ウェブレット・タクティカ』。

ウェブレット・タクティカ

ガイドはフジのローライダー、プラスLDBを使用し、
セパレートタイプのバットに、ブランクタッチシートを採用している。

この内容で、15000円を切ったときたもんだ。

この金額なら、『ジギングの合間にちょっとカブラでも』的な、
使い方も気軽にできる。
もちろん、メインでまったく問題はないんだけどさ。

私的には、

ガイドにローライダーを使ってこの金額っすか!!

っつー、第一印象でございました。

ティカは、リールも驚きの価格である。

例えば、『ウェブレット・タクティカ』に合わせて『サロス』。

サロス

高剛性アルミ合金フレームと樹脂製サイドカバーの組み合わせで、
高強度・軽量化を実現。
さらに7BBと軽量シャロースプールで、
キャスティング性能を飛躍的に伸ばしたリールである。

充実した内容でありながら、ロッドとリールで3万ちょいとは、
ぶっとび。



んじゃ、リールも一個。

『カイマン』

カイマン

アルミボディにRRB10個搭載で小型、高剛性を実現。
バランサー付き大型ハンドル仕様でございます。

しっかりした内容で、2万円でお釣りがくる、嬉しい価格設定。


ティカの日本デビューは2005年だが、
1965年台湾で誕生してから、
ヨーロッパ、アメリカ、アジア、オセアニアなど、
ネットワークは40以上の国と地域の実績を持つブランドである。

トローリング用の値段の高いイメージのあるリールが、
思った以上に安く、海外では人気があるのだとか。

【良い釣り具を適正な価格とサービスで提供する】という、
メーカーの姿勢は、消費者にとって嬉しいかぎり。

カタログは、多少ならありますので、
気になる方はお立ち寄り下さいませ。

連休スタートは、大荒れになっちゃったけど、
27日の後半から、ピーカンの続く予報だぁね。

色々釣れるといいにゃ〜。

ではまた!
posted by いとつりゆーこ at 16:27| 新潟 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月09日

今日のくろきり

なんでこんなに乾燥しているんだ!

顔からパキパキと音が聞こえてきそうなほどのド乾燥だ。

乾燥しすぎて顔が痛いぞ。

昨日は、乾燥対策としてジェル状のパックをした。

実はこのパック、昨年衝動買いしたものなのだが、
大して使うこともなく、ドレッサーの中で眠っていたシロモノだ。

化粧品カウンターのお姉さんは、
新製品であったパックを取り出し、

「これを朝のメイク前にすると、化粧のノリが全然違うのよぉ〜」

と、そのパックがどれだけ優れているかを延々と説明してくれた。

単純な私は、その説明にのめりこみ、
衝動買いをしてしまったというわけだ。



だが、よーく考えてみたら、ぎりぎりまで寝ている私に、
朝パックの時間などあるわけがないではないか。

もちろん、夜のお手入れでもいいのだが、
面倒くさがり屋と、忘れっぽい性格から、
数回使っただけで引き出しで眠ることになったのである。

良く言えば、それほど危機的ではなかったんだろうな。


しかし今は、かなりの危機的状況に直面している。
痛くなるほどの乾燥とは尋常ではない。


そうなると、都合よく思い出すものである。


『今日はスペシャルびゅーてぃーでー♪』


などと鼻歌まじりで顔にジェルを塗りたくり、
マニキュアも塗りなおしたりしてみた。


しかし、
ジェルが肌に滲みていてぇ。。。

でもこれで潤うのならばがまんがまん。

それがいけなかった。


洗い流したら顔が真っ赤々さ。。。

あああああぁぁぁぁぁぁあああ・・・・・。









・・・・・・・・・サルかよ。


今日は大分赤みは引いたものの、
まだなんとなく熱を持っている感じである。



おまけに乾燥は改善されないし。。。。

いちまんくらいしたのになぁ。。。。


あ〜あ。


気を取り直して(私だけだが)
『がま磯チヌスペシャル黒斬(くろきり)』

がまかつ黒斬

黒斬は、徹底的にチヌ竿にこだわった設計である
伝統と先進技術の調和でチヌを制する仕様で、
伝統の「チヌ調子」を受け継ぎつつも、
各継ぎ番の剛性バランスをさらに高め、
極限まで美しい円弧を表現させたブランクだ。

コンセプトは、しなやかでありながら、
竿の持つ全体の粘りで大型のチヌを浮かせること。

極端な言い方をすれば、各継ぎ番を分けて考えずに、
あくまでも1本ものとして捉え、こだわったのだ。

竿というのは、どんな分野であっても、
つないだ時に自然な弧を描くのが好ましい。

もちろんメーカーは、どの竿も1本として捉え、
開発をしていくわけだが、
時々、

「ここまではいいんだけど、ここからが今ひとつ」

って声を聞くこともある。

ま、そのあたりは個人的な好みも加わってくるわけで、
何が一番いい、とは一概には言えないんだけどさ。


【F】タイプ
振り抜けを良くするために、竿先の適度な張りと中間部のしなやかさを追求。
遠投能力に優れ、持重りも最小限に抑えているので操作性抜群。
胴部も通常の1号クラスのパワーを持たせているので細仕掛を使った
繊細な釣りから50cmオーバーの大型のチヌまで幅広く対応できる。

【T】タイプ
トルク感あふれる調子に仕上げ、深棚や根まわり、
テトラまわりからでも一気に浮かせるポテンシャルを秘めている。
ただ硬いだけではなくゴムのような弾性を持たせ、
小型から55cmオーバーまで幅広く対応することができる。

狙うサイズや、普段よく入るポイントから、
タイプを選択していただきたい。

がまかつ黒斬


そして今回、クローズアップされるのは、
使ったガイドである。

IMガイド

潮の観察、コマセワーク、ウキ操作、糸の送り出し…
さまざまな動きを次々に行ない、
手返しの早さが釣果を左右する上物釣りにおいて、
釣りの流れを大きく妨げるのが「糸絡み」である。
磯上物竿で起こる糸絡みの多くは、強風、横風、
あるいは竿操作・糸操作の誤りによって発生する。
厄介なのは、竿が長いため、絡んだ箇所まで手が届かないこと。
しかも場所は磯である。足場が悪く、自由に動ける範囲がとても狭い。

磯竿に求められるのは、糸が絡みにくく、たとえ絡んだとしても
絡みが解けやすい形状のガイドであった。

絡みにくいガイドといえば、ブリッジが一体となったHBガイドやLCガイド、
リング自体を傾斜させたDBガイド、LDBガイドが思い浮かぶ。

HBガイド

HBガイドやLCガイドは、絡みにくいガイドとして
センセーショナルな登場ではあったが、
傾斜ブリッジ分の重さを考えると磯竿には使えないガイドである。

そうなるとリングそのものを傾斜させたガイドとなるが、
DBガイドやLDBガイドも、HBやLCほどではないものの
肉厚リングのため、やはり重さがある。

IMガイド

磯竿には、軽くて、糸絡みが軽減される前傾させたリングが好ましい。

しかし傾けるほどに糸通りに対する内径は狭くなって抵抗は増し、
糸通りは悪化してしまう。

そこで、考えられたのがだ円リングだ。
だ円リングなら、1サイズ上の正円リングと
同等以上のリング内面積があるため、
傾いても糸通りのよさは、同サイズの正円リングより向上する。

IMガイド

従来穂先ガイドの最小サイズは「正円4.5」だが、
リングとフレームをそのまま細長く伸ばしてだ円にすれば、
もとの重量を上回ってしまう。
そこで生まれたのが新設リングサイズ「4.25D」。
従来正円4.5と同等の軽さでありながら、だ円であるため、
リング内面積は正円4.5よりひと回り広がり、
糸通り性能は従来正円4.5よりも向上した。

ガイドスペック

フレーム素材には従来モデルと同じく超軽量かつ超剛性の
ハイテンシルチタンを採用。
さらにフレーム板厚を極限まで薄くし、
リング保持部の下部に「窓」を空けることで、
従来チタンモデル「LMシリーズ」と同等の軽さに抑えた。

ただ、ガイドは、軽さと同時に強度が無くてはならない。

細長いものが前傾してゆくほど、
その支点には直立時を上回る力がかかってくる。
さらに重量を抑えるために傾斜ブリッジを設けず、
フレーム板厚も従来より薄くしたため強度に不安が残ってしまう。

IMガイドは、リング保持部の下部をゆるやかな
逆ハの字に絞るラウンド絞りで、
「窓」空けによる強度低下を補なった。

IMガイド

二段傾斜フレームは文字通り、傾斜を二段階にしたもので、
これにより、糸絡みを防ぐための傾斜は維持しつつ、
支点にかかる負荷を大幅に緩和させた。

IMガイド

これでウキを流している最中にうまく糸が出ていかず、
ガイド間でフケた糸が風に吹かれてガイドに絡む…
などといった不快なトラブルはなくなるわけだ。

トラブルがなくなれば、ストレスもなくなるわけで、
より釣りに集中することができる。
集中できる時間が長くなれば、釣れる確率も高まるというもの。

黒斬で、精神衛生良好釣行を楽しんでいただきたい。


以上、サルからのレポートでした!←カラ元気。


よろしくお願いいたします。
ブログランキング
人気blogランキングへ
ブログランキング

posted by いとつりゆーこ at 17:14| 新潟 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月28日

今日のシマノミヨシリミテッド

あ〜、前髪がうっとうしい!!
切るか伸ばすか思案中なため、とりあえずそのままにしているが、
どうしたらいいと思う?
・・・聞くんかい。。。

さて、前髪がうっとうしいので、左側に傾きながらの作業だ。
どうでもいいだろうけど。

今日のお題は、シマノの『ミヨシリミテッド』。
永井裕策氏プロデュースによる、今シーズンの新製品だ。

シマノ  ミヨシリミテッド

従来ある「舳」で絶賛されている、
『食い込みにはしなやかさを発揮し、掛けてからは魚の引きに追従しながら
しっかり粘る』新調子を
さらに磨き上げたシリーズ最高峰のムーチングロッドである。
釣り博での写真を見ていただきたい。

シマノ ミヨシリミテッド


船の揺れを吸収して仕掛けを狙いのタナに保つ柔らかさを持ちながら、
しっかりコマセを振り切れて、掛けてからは限界を感じさせない美しい曲がりを見せてくれる。
しかも曲がれば曲がるほどパワーが漲り、魚をじわじわと確実に浮かせるという。


魚を掛けるまでは喰い込みのいいしなやかさがあって弾かず、
掛けてからは、魚のパワーに応じて、粘るパワーが欲しいと、誰でも思うはずだ。
カーボンではどうしても素材特性の張りが邪魔になり、グラスでは、パワー不足が否めない。

ミヨシリミテッドは、縦方向にグラス繊維を並べ、樹脂量を減量した
『UD−GLASS』を使っている。
縦方向の繊維は、カーボンを思わせる弾力とパワーを生み出すが、
グラスの長所である、仕掛に負担を掛けないしなやかさは、そのままなのだ。
負担が掛かれば掛かるほど、手元に入ってきて、
絞れば絞るほど、強さを実感する粘りと強さで、確実に浮かせてくれる。

シマノのロッドテクノロジーで甦ったグラス素材の「曲がる」「粘る」特性を
十分に堪能していただきたいと思う。


それにしても、本当に美しい竿である。

パールホワイトのボディに、ガイド部のシルバー×レッド。
このカラーの入れ具合といい、コルクを仕様したバットとグリップといい、
絶妙なカラーバランスには脱帽してしまう。

『参りました!』
と言いたいくらい美しいと感じるのは、私だけではないだろう。

美しいのに力のある『ミヨシリミテッド』
まるで私を見ているようだ、、、、、、。。。。

さてと、、、

シマノつながりで、お買い得情報。

『海春』がリニューアルしたって事で、旧『海春』を、半額にて販売中!!

シマノ 海春

30−300 ¥32,000→¥16,800
30−330 ¥33,000→¥17,325
50ー330 ¥34,000→¥17,800


多彩なアイテム、軽量化を実現した商品で、
あらゆる釣りに対応できるムーチングロッド仕様。
30号・50号は手持ちでの使用も考慮しワキバサミグリップを採用。

発売時、『この性能でこの価格?!』と、びっくりした商品だったのだが、
今回、在庫のみ、さらにびっくり価格で、販売中。お早めにね。
かなりの掘り出しものだと思うよ〜。


シマノ当店営業担当の佐野さんを写真に撮らせていただいた。

シマノ 佐野さん

関東出身であるのにも関わらず、
関西勤務が長かったらしく、関西弁で、普通に話しをするのが面白い人。
とにかく、商品知識に関しては、すべてと言っていいほど頭に入っていて、
何を聞いても、気持ちのいいほど、キチンと答えが返ってくるのには、
尊敬してしまうほど、スゴイ営業さんなのである。
小柄だが、脳みその作りはウルトラ級。
だから、シマノ商品の分からない事は、何でも聞いて聞いて。
何でも答えるから。
佐野さんが。


うるさい女ばかりのいとう釣具店。
時々、困らせるいとう釣具店。

営業さんは、何かと大変である。

ヒトゴトだけど。。。



よろしくお願いいたします。
ブログランキング
人気blogランキングへ
ブログランキング
posted by いとつりゆーこ at 15:58| 新潟 ☔| Comment(2) | TrackBack(5) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月01日

今日のがま磯チヌスペシャルマスターモデル

変な夢を見た。

ウキの夢なのだが、なぜかレイザーラモン仕様なのだ。
そのウキは立ちウキで、トップと本体の間に、
レイザーラモンの人形が付いていた。

そんなところで腰を振られたら、
アタリなど全く分からないどころか、釣りにならないではないか。

いや、もしかしたらそれが微妙な誘いとなって、
新たな釣法として、流行るかも知れない。。。

・・・なわけないだろ。。。

カタログをチェックしまっくっていたんで、ウキの夢は分かる。
だがなぜレイザーラモンなんだ。。。

・・・こんな夢って悲しい。。。


さて、今期新製品の『がま磯チヌスペシャルマスターモデル』はいかが。

がま磯チヌスペシャルマスターモデル

『がま磯 チヌ競技スペシャルII』のバージョンアップ版ではなく、
新たなコンセプトで作られたと考えていただきたい。

チヌ竿は繊細かつ、柔軟でなければならない。
チヌの微妙なアタリを、確実に捉えるためだ。
がまかつ独自の超繊細穂先は、
特に沈め釣りや全・釣法に抜群の存果を発揮する。
微妙なアタリを捉えるだけでなく
エサの有無まで感じるほどの感度を実現させた。

合わせて、大物を浮かせるパワーも大事な要素となるのだが、
『チヌスペシャルマスターモデル』は、グレ竿の要素を
取り入れることによって、粘り腰を飛躍的にアップさせた。

チヌのタタキを抑えるために粘りを出した♯2、3は
ただ軟らかいのではなくゴムのような弾力でバット部へと
スムーズに力を伝えてくれる。

しっかりと作り上げたバット部は、
持ち重りを軽減し、操作性を向上させた。

『チヌスペシャル』の名でありながら、『がま磯 チヌ競技スペシャルII』とは
まったく別のものなのだ。

『がま磯 チヌ競技スペシャルII』から、ステップアップされるのもよし、
『インテッサG3』から移行されるもよし。
もちろん、がま磯は初めて、という方もOK。
きっと、レベルの高さに驚かれるはずだ。

尻栓
がま磯チヌスペシャルマスターモデル
ネジ嵌合に樹脂を採用することにより防サビ対策を施しています。
デザイン的にも完成度を追求したエンドは、ラバー製で遜つきにくく、
続り止め存果も発揮します。(全機種)

チタンシート
がま磯チヌスペシャルマスターモデル
スライドカバーを倒すだけでスライドフードが前進、
リールを確実に固定できるIP処理のチタンシート採用。

凸処理エラストマーグリップ
がま磯チヌスペシャルマスターモデル
リールシート部にエラストマーグリップ採用でリールのホールド性能を高めました。

チタンフレーム
SICガイド
がま磯チヌスペシャルマスターモデル
より小口径前傾化された穂先ガイドと元上部に
フリーガイドを設定することにより遠投性とバランスを向上させました。(全機種)

スペック
がま磯チヌスペシャルマスターモデル

といっても、まだ発売前。
注目されている商品なので、在庫切れがまずおこるであろう。
事実、今期新製品で、すでに完売といった商品があるくらいなのだ。


HPで、新製品予約展示会のページをUPした。

http://itoturi.com/gamatenjikai.html
先行予約を受け付けているので、
嬉しい特典のあるこの時期に、そして、在庫切れで上がり待ちになる前に、
是非お申し込み下さいませ。

よろしこ〜。


よろしくお願いいたします。
ブログランキング
人気blogランキングへ
ブログランキング


posted by いとつりゆーこ at 00:28| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月18日

今日のシマノボートゲーム

ブランクスとバットが別売りになったシリーズ。
バット1本あれば、ブランクスをとっかえひっかえで、
釣りモノに応じて入れ替えることが出来る優れもの。

シマノ ボートゲーム

一旦岸から離れたら、取りに行くことが出来ないから、
船釣りは何かと荷物が多くなりがち。
少しでも減ったらなんと楽なことでしょう。


ご紹介するのは、上越で活躍できると思われるMシリーズ。
手元にパワーを持たせたムーチングロッド。
ガイドはDBガイド。

シマノ ボートゲーム

別売りのバット。

シマノ ボートゲーム

『ボートゲーム』は、ロッドの長さを長めに設定しているので、
魚の引きを存分に楽しむことが出来る作りになっている。

マイボートでも海面に穂先が突っ込むことがなく、
大型乗合船での釣りにも問題なく使うことができる。

もちろん手持ちでもイケるので、自由なスタイルで、
使えるのが嬉しい限り。

デザインもは、コテコテでなく、かといって地味でもなく、
オーソドックスなカラーだけど、スタイリッシュに仕上がっていてカッコイイ!!
『ゲーム』という言葉にぴったり合ったデザインと仕様ではないかと思う。
私は好きかな。

シマノのページからコピペ。

『たとえばマイボートなら、ひとりで気の向くままに釣るのも楽しいし、
気の合う仲間と一緒に楽しむのも面白い。タックルも、ロッドの長さも気にせず、
好きな魚を好きなときに釣るという楽しみ。それはマイボートだからこそ許される醍
醐味。
シマノから、そんな釣りを愛する人に贈るロッドがこのBOAT GAMEシリーズです。
注目していただきたいのは、新発想の「バットジョイントシステム(BJS)」。
このシステム、一言でいえば
「ブランクスとバットが自由に組み合わせできる」ということ。
つまり自分のスタイルに合ったバットが一本あれば、
さまざまなブランクスとジョイント可能で、
その時々の対象魚に合わせてブランクスをチェンジできるわけです。
それはまさに「理想のロッドは自分で創る!」という感覚。
もっと自由にもっと余裕をもって船釣りを楽しむためのシマノからの新しい提案。
船釣りの新しいステージが、このBOAT GAMEからはじまります。』

よかったら見に来ておくれやす。



さて、このところシーサーブログのサーバーメンテが続いていて、
更新できないのが悲しい。。。。
・・・やらなくていい言い訳になっていたりはしないか?
はい、全開言い訳でした。。。
「だってできないんだもん」で正当化。
得意ですな。

でも、おかげさまで、ジムから帰って、すぐ寝ることができたし、
映画やオリンピックを集中して見る事ができていかった、いかった。

まっ、タダで使わせてもらっているんだから文句は言えないよな。
逆に、『ご苦労様です。ありがとうございます。』
と言わなければならないだろう。

ブログを始めた頃は、ちょっともたついたりしたけど、
慣れてしまうと、実に使いやすい。
パソコンがあれば、どこでも更新できるし、
写真のアップロードやリンクもラクチンなこと。
他のブログは使ったことがないから分からないけど、
アクセス解析が、かなりしっかりしているのにはびっくりよ。

レスポンスの悪さは、そのせいだって言われていたりするけど、
混み合う時間帯を外せば、特に問題のないことなのではないかなぁ
って思うんだけど。
まぁ、確かに重すぎると、見なくていいや、
って気持ちになりがちなんだけどね。

シーサーを選んだもう一つの理由は、
SEO対策ってことなんだろうけど、URLがサブドメイン形式だから。
早く言えば、検索にひっかりやすいんだと。

サブドメイン形式だと、それぞれのページが別のページだとみなされて、
検索結果に繋がるのだとか。。。
難しいことはよく分からんが、頭のいい人が言っているんだから、
間違いないだろう。

実は、コレを始める前に、ブログの講習会に出て、聞いてきた受け売り。


このあとまた、サーバーメンテになるようだわね。
お会いできない方もいらっしゃるだろうけど、
それまでお元気で。

私は元気でオリンピック見ているから安心して。
・・・どうでもいいですか。。。。

それではごきげんよう。




よろしくお願いいたします。
ブログランキング
人気blogランキングへ
ブログランキング

posted by いとつりゆーこ at 19:12| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(5) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月05日

今日のテンリュウハイパームーチャー

南の島
はーい。はわーゆー。

私は今、凍りつく『じゃぱ〜ん』を脱出し、
南の島に来ています。あったかくて最高!!

インターネットが出来る環境であれば、
シーサーブログの更新は可能だから、こんな遠くからでも、
皆さんにお会いできると言うわけ。










だったらいいよなぁ・・・・。
ウソに決まってんじゃん。



本当は、凍てつく新潟は上越市で、晩酌後のとっても気持ちのいい状態で、
早く風呂に入って寝たいのを我慢しながらパソコンに向かっているのが現実。



雪が早かったせいで、随分長く冬を過ごしてきた気分だが、
例年だと、本当に寒くなって雪が降るのは、これからなんだよね。

カンベンしてくれ。
まだ雪と寒さに耐えろというのか。。。

それでも明日からは高気圧が張り出して、あさって前半まで
穏やかになる予報なのが、少し嬉しい。



さて、天気とはまったく関係ないが、
商品の紹介をとりあえずしなければいけないコーナーなので、
一応仕事をしたいと思う。

テンリュウの『ハイパームーチャー120〜250号3.9m』

テンリュウ テンリュウ テンリュウ

テンリュウ テンリュウ

限定で作られたシリーズで、テンリュウのHPには載っていない沖釣り置き竿だ。

仕様
・ローライダーオールチタンガイド
・アルミマシンカットリールシート
・トリプルダイヤモンドラッピング
・3ピース 6:4調子

対象魚
・タイ・沖メバル・ブリ・ワラサ・サーモン。

素材
・Sグラス100%
・この素材は、カーボンより強く、ネバリに優れているため、
耐震性構造物の資材として使用されています。
・この素材は魚が引けば引くほど、パワーとネバリの複合効果により
負荷がかかり釣り人への負担が軽減されます。

特性(強度) 米国ユニーバーサルシティサークルリサーチセンターより抜粋
・カーボンファイバーの1.57倍
・ボロンファイバーの1.22倍
・ケプラーの1.38倍
・スチール(鉄)の1.10倍

弾力率(ネバリ)
・カーボンファイバーの1/6
・ボロンファイバーの1/5
・ケプラーの1/2


・・・と丸写し。

パワーと強度とネバリにウルトラ優れたハイパームーチャー。

¥98,000でおひとついかが?


なぜに今、この商品なのか私にも分からないが、
このシリーズがこれ1本だけ残っていて、なんとなく気になっていたから。



・・・98,000円。

私なら98,000円で竿など買わない。





それこそ、H.I.Sの格安ツアーで南の島に行って、
体中の皮が剥けるくらい、日焼けしてやる。

・・・その前に痩せなくていいのか。。。


・・・っていうか、どうしてここまで脱線するんだ。。。営業やれっつーの。


ごもっともです。。。


よろしくお願いいたします。
ブログランキング
人気blogランキングへ
ブログランキング

posted by いとつりゆーこ at 22:29| 新潟 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | ロッド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。