新潟 上越 釣り

2018年03月10日

今日の「明日マスターモデルUチヌ試し振りできます」

300309.jpg
緊急告知!
明日3月11日(日)10時にがまかつの営業さんが、マスターモデルUチヌのMHとMを持ってこられます。
存分に振ってみたい方、詳しい説明を聞いてみたい方、ぜひご来店下さいまし。

商品自体は入荷しておりますが、あくまでも商品ですので(笑)



買う予定がなくても全然問題ないですよ。

他メーカーの竿との比較でもいいですし、
新しいブランクの感覚を見てみたいってことでもいいですし、
わー、高い竿だねぇ、と高見の見物でもOK。

だってフィッシングショーに行かない限り、試せないですもんね。

せっかくだからお気軽にお立ち寄り下さい。

ま、いとう釣具店ですので、気を使うこともないと思いますが(笑)

取り急ぎ、ご連絡です。



posted by いとつりゆーこ at 14:21| 新潟 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月22日

今日の道路、釣り場情報

大雪の年回りになってしまい、入りたいポイントに入れず、
釣り人が右往左往している今日この頃。


聞かれても答えられないので、
ちょいと港から黒井方面へ様子を見に行って来た。

港の北側はOK。
東側は、作業船があったりで、狭いかなぁ。

火力発電所から先は、除雪してない。。。
道幅も狭かったので、発電所の入り口まで、
バックで戻るしかなかった。。。

体力のある方は、かんじきでどうぞ(笑)

途中から入る道路はチェックしていないので、
どうなっているかは不明。
カメになったら困るので、
王道のルートで行かせていただきやした。

旧道に戻り、新堀川の向こうから入る道路はOK。

そこから海岸線を走り、4堤経由で、上小船津浜を抜け、
国道8号線へ。

写真を見ていただければ、お分かりかと。

どんなもんですやろか。

分からない方は、お気軽に店頭にてお尋ね下さいねん。

30.2.22-1.jpg

30.2.22-3.jpg

30.2.22-2.jpg

30.2.22-5.jpg

30.2.22-4.jpg
posted by いとつりゆーこ at 17:29| 新潟 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月26日

今日のサンラインブースより

長野の専売特許だと思っていた終日氷点下が、上越にも襲い掛かった。
なにもかもがガリガリやん。

・・・などと大げさに言っているが、長野県はもっと寒いんだろうな。。。

でも、本当に本当に寒いのである。

使い捨てカイロを2個貼って、タイツにジーンズ、レッグウォーマーに靴下2枚。
さらにカイロを、もうひとつ貼ろうか貼るまいか思案している始末。

ああ、長野の人って強いのね、と改めて感じた日であった。

そして、更なる悲劇は、先日の雪かきで、腕を痛めてしまったこと。

超厚着に複数のカイロ、さらに湿布臭。

ばばあ化一直線である。
困ったもんだ。。。



さて、横浜のフィッシングショーが終わり、
メーカーカタログが、出回り始めましたなぁ。
仕事をしていても、心ここにあらず、
なんとなくそわそわ気味な今日この頃ではないだろうか。

ネットショップでは、がまかつ、サンライン、
ダイワ60周年記念の受注が始まっているので
要チェック。

s.jpg

g.jpg

ダイワ60周年記念の完全受注商品は、
2月28日が締切となっている。

どれも人気が高く、初回生産ロッドは、パンパン状態。

でも、締切に間に合えば、必ず手に入る完全受注なのでご安心を。

既存のロッドやリールが、微妙にカスタマイズされ、
プレミアム感溢れる極上のデザインとなっている。

後にも先にも、この時期だけの受注となるので、
後悔しないよう、おきばりやす。

d.jpg

今日は、先日のフィッシングショーでの
サンラインブースからのお写真をご紹介。

カタログだけでは分からない、細かな部分、
着た感じなど、見ていただけるのではないかと。1809-4.jpg

1809-1.jpg

1809-2.jpg

220-2.jpg

220-1.jpg

220-3.jpg220-4.jpg

220-6.jpg

220-7.jpg

220-9.jpg

220-5.jpg

3380-1.jpg

3380-2.jpg

3379-1.jpg

3379-2.jpg

3381-1.jpg

3381-2.jpg

3382-1.jpg

3722.jpg

3723.jpg

3721.jpg

SFB-0634bk.jpg

中身は仕切になっています。取り外し可。
0634-2.jpg

0634-5.jpg

熱を吸収し外へ逃がす事に優れた塗料「テラックスクール」を使っています。
電車のクーラーの室外機や、車のエンジンにも塗られて使用されるほど、
熱を吸収し外へ逃がし、さらに、外からの熱は遮断する塗料です。
この素材をウェアにプリントすることで、体内にこもった熱を吸い取り、
体外に放出し、暑い日でも涼しく過ごせるのだそうです。

5566-5.jpg

5566-4.jpg

5566-6.jpg
SUW-5533CW.jpg

SUW-5534CW-1.jpg


5566-3.jpg

5534.jpg




インセクトシールドは、繊維に虫よけ加工を施した新しい技術です。
天然由来で忌避効果のある「ペルメトリン」という成分を人工的に再現し、
繊維にしっかりと付着させているため虫を寄せ付けません。
また、無色無臭で衣料品の風合いを変えることがなく、効果の持続性が特徴です。
生地がある限り、効果は継続します。
また臨床実験を重ねることにより不快害虫を寄せ付けないことが証明されています。
ご家庭で普通に洗濯していただくことが可能で、洗濯を70回で平均90%以上の効果あり。
※ドライクリーニング不可
安全性、効果、持続性、環境への配慮など様々なレベルで厳格にテスト、
評価され、世界で初めて衣類に対する虫よけ加工品として
EPA(米国環境保護庁)に登録されました。

5564-1.jpg

5564-2.jpg

5564-3.jpg

5564-4.jpg

5564w-2.jpg

5564w-1.jpg

5564w-3.jpg

5564w-4.jpg

インセクトシールド社の動画。
全編英語だが、設定で日本語を選択すると 日本語訳が字幕で出る。
まぁ、直訳的な、倒置法的な字幕だが、なんとなく分かるはず。
とにかく、蚊を寄せ付けない素材で、その効果は半永久的ってこと。



こんなブランケットもあるから、赤ちゃんのお昼寝にいいかもね。
incect_blanket.jpg


短パンの下に付いている刺繍。
ぬかりなく、しっかり獅子マーク。
1209g.jpg

1209s.jpg

1375.jpg

1375w.jpg

では、このあたりでお開きに。


posted by いとつりゆーこ at 10:53| 新潟 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月15日

今日のブリの行方を推測してみました

昨日、佐渡のブリの水揚げが、14日1300本だったそうな。
本日、氷見の水揚げが201本。

急いで南下したのは、一部だと思われる。
ブリは新潟沖で遊んでおるぞ!

百歩譲って、佐渡で獲れたブリが、南下してきた団体様の半分と仮定した場合、
急ぎ足のブリを差し引いても、単純に1100本、新潟県の沖にいると思われる。


半分ということはまず考えられないので、
それ以上のおブリ様がいるってこと。

どこを回遊しているかはブリのみぞ知る話ではあるが。

ちょいと期待したいんだけど、お天気がね。

次回出船まで、新潟沖の美味しいイワシやハタハタを食べて
ゆっくりお過ごしいただきたいものである。

・・・・っていう、なが〜いつぶやきでした。

こんな短いブログでも、更新とカウントしていただきたい。

おしまい。
posted by いとつりゆーこ at 16:10| 新潟 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月09日

今日のセールのお写真でございます

アカウントが剥奪されてしまうのではないかとふと思い、
ブログを開いた。

かろうじて、まだ活きていたようで一安心。

・・・って他人事だな。


なんだかね、ネット事情が劇的に進化して、
ついていくのが必死な今日この頃。

あれこれ手を出したはいいが、うちみたいなちっちゃいところは
一人でそれをすべて管理しなくてはいけないわけで、
でも、他にも作業があるわけで、
どれもこれも中途半端感が否めない状況。

・・・と、愚痴などこぼしてみたが、

「大目にみてね」

と、言いたいだけ。


言い訳200%。

いつものことだが・・・。


とりあえず、取り急ぎ、店頭セール中のお知らせちゃ〜ん。

ウェーダーとか、自動膨張とか、サンライン、がまかつウェアとか、バッグとか、タックルバッグとかおトク感満載でございまする。
ラインでも流しましたが。

291209-3.jpg

291209-2.jpg

291209-1.jpg

明日10日はいいお天気になる予報
釣りがてら、ショッピングがてら、お越し下さいませ。
ご来店心よりお待ちしております。


posted by いとつりゆーこ at 18:18| 新潟 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月25日

今日のそれぞれのアカイカ攻略法

黒井でキツネが出るとおやじっちが言い張る。

「え〜タヌキじゃないの〜、北海道のキタキツネじゃあるまいし〜」

と、信じなかったら、写真を撮ってきた。ガラケーで。

290725-1.jpg

ズームイン。

290725-2.jpg

ルールルルルルと、
北の国からの蛍のように、キツネを呼んだかはしらないが、
めっちゃカメラ目線で、おやじっちを見ておる・・・。

「犬じゃね」

と私以下1名はやっぱり信じない。

「尻尾が太いから絶対キツネ!」

と、さらに言い張るおやじっち。


・・・ってことで、黒井ではキツネが住んでいます。


釣りに没頭していて、おキツネ様にとり憑かれないようにね。ふふふふふ。




さて、船アカイカの話しだ。


今年は、アタリ年で、メタル、イカサビキ共に釣果が出ている。

ベースとなるものはあるようだが、その日の状況や、使ったロッド、
釣り方によって、アタリ仕掛けの内容は違うような感じ。

今日よかったことが、明日通用するとは限らないし、
同じ仕掛けでも、誘い方が違うのか、皆が皆、同じようには釣れなかったりする。

その都度、試行錯誤で、その日のアタリスッテ、
アタリ仕掛けを探し出さなくてはならない。
ま、それが釣りの醍醐味であり、楽しみの一つでもあるのだが。


とはいっても、船は時間が限られているので、
無駄な時間はできるだけ使いたくないってのが本音だと思う。

そこで、お客様や船長から伺った様々なお話を、お伝えしたいと思う。
少しは的が絞れてくるはずなので(そんなすごいもんでもないか)、
そこからご自分なりに見極めてチョイスし、大量捕獲を目指してほしい。

では、箇条書きで。

●ハリス40cm以上がよい。
●ハリス10cmの場合、常に誘いをかけていると数釣りができる。
●やっぱりおっぱいスッテ。
●赤緑最強説。
●ヤマリア九州仕様(50cmハリス)で40ハイ。船中2番手の釣果。
●デュエルのウルトラベイト10本仕様で、70ハイ。
●メタルのドロッパーでも、ウルトラベイト大活躍。
●メタルはベタ底狙いがキモ。
●硬めのロッドは、メタルがキビキビ動き、合わせも効く。
●硬めのロッドは、イカパンチがわかり難い時もある。
●柔らかめのロッドは、合わせがワンテンポ遅れるイメージ。
●キーストンなどのエサ巻は、下のほうに付け、浮力のあるスッテやエギを
上にし、目立たせ誘う。
●夜光仕様はないよりあったほうがいい。
●スッテ、ドロッパー、エギなどは、古いと乗らない。


こんな感じ。
また思い出すかもしれないから、店頭でお尋ねいただければと。

古いと乗らないってのは、ただ単に買ってほしいからってだけでなく、
本当のこと。
買ってほしいけど(笑)


古いと夜光がしょぼくなるし、カンナも錆びてくる。
イカ墨のシミも乗らなくなる代表格的要因。

先日、キーストンのエサ巻スッテの、新品と昨年使ったものの
夜光度合いを比べてみたところ、全然違うのだよ。
そのお客様は、「全然違う〜!!!」と言って、新品を購入。


だからみんなも買ってね♪うふ。

・・・結局セールスかよ。




上記の中に出てきたウルトラベイト、九州仕様の詳細はコチラ


ウルトラベイト
a1680-2.jpg

https://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/a1680.html


九州仕様

on4-2g.jpg


https://store.shopping.yahoo.co.jp/itoturi/4510001516159.html



ちなみに、『デュエルのウルトラベイト10本仕様で70ハイ』
は、某遊魚船の船長さん。

お客さんより釣ってどうするんですか!

・・・とツッこませていただきました。



さぁ、シーズン真っ盛り。

た〜んと獲って、楽しい夏の思い出になれば、
しばらくは、それを糧に生きていけるさ!

仕事なんてくそくらえだーーーーー。


・・・・・どうした。。。


posted by いとつりゆーこ at 17:32| 新潟 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月10日

今日のダービーについて

itoturi_4905789004880.jpg

ふとブログを開けてみたら、

随分と長い間更新していなかったことに驚いた。

ごめんなさい。。。

言い訳は山のようにあり、延々と書き続けられそうだが、
時短を心がけている私としては(建前で)
無駄な時間となるので、割愛させていただきたいと思う。

そう、時短は大事。

グラタン、カレーなどは、
材料を根菜類モードでチンしてから作ると、
10分で完成

湯船に入りながら、頭を洗う

風呂上り、お顔のお手入れをしながら、
1.5倍速で録画した番組を消化

NHKの朝ドラを見ながら化粧をしつつ、
いとつりのメールチェック



こんな風に、同時に2つ以上のことを平行させたりしながら、
時短を常に心がけるのが課題であり、マイルール。

マイルールなんだけどさぁ、ぐーたらして、
無駄な時間をうだうだうだうだうだ過ごしてんだよな。

プラマイゼロどころか、マイナス。。。


・・・ってな日常。




さてと。

3月から始まったクロダイダービーは、
いつのまにか佳境となり候。


そう、残すところ1週間。

序盤は、シブかったね〜。
エンジン掛かってから助走が長かったイメージ。

のっこみに入ると、例年通り、コンスタントに釣れはじめたのだが、
なんと申しましょうか、いつもの突き抜けるような日が少ないような。。

そんな状況下でも、毎日毎日持込みがあり、
参加者の気持ちを揺れ動かす日々。

そうなると、仕事をしていても、心ここに非ず。

どうやって敵を獲ってやろうか、
ここのポイントは、今度こう攻めてやろうか、
ああやれば、この間獲れたんじゃなかろうか、

ってなことが、ぐるぐる頭の中を巡っているわけでしょ。


ある意味、それはそれで、充実した毎日であるわけで、
精神衛生上、好ましいといえるはず。

仕事の出来はどうあれ。

ダービーが終わったからといって、
仕事の効率が上がるかどうかは保証できないが。

でも、ダービー中の方が、やることやらないと釣りに行かれない!
って気持ちがあるから、時間短縮してでも、
きっちり仕事をこなしているのかも。


よく聞くのは、ダービーが終わると脱力感に覆われてしまうっていうから、
ダービーイコール張りのある生活、ゆえに健康で長生き、ってことですかな。

仕事の出来はどうあれ。

では、どこをどう狙うか。

昨年終盤は、海岸通りのお祭り騒ぎで終了だった。

http://www.itoturi.com/chouka/isohato2016-6.html


未だかつてない状況で、こんなことは初めてだったと思う。


例年の釣果を遡って見たが、この時期は集中していないので、
ポイント選びに困る時期でもあるといえる。

それでも、ダービーの参加されている方たちは、
どのあたりの状況がいいか、知り尽くしているツワモノばかりなので、
ハズすことなくポイントを選ぶんだな。
釣れる釣れないはまた別のハナシだからね。
だから最後までいい結果が続くと思って、心配はないのである。

終わるのは寂しいけど、最後のシナリオが楽しみ!

悔いが残らないよう、最後まで戦っておくれやす。


最初にのっけた喰い渋りイエローは、ひとつは持っていたほうがよろしいかと。
オキアミを食わない時、替えた途端に、食いついてくる事例が続出。
チェック必須!

posted by いとつりゆーこ at 20:00| 新潟 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。